【保存版】ドローン情報で迷わない!プロが厳選した信頼できる公式サイト大全集

基礎知識

ドローンの国家資格やビジネスに関心を持ち、このページを開いてくださり、ありがとうございます。

「ドローンの国家資格、やっぱり取るべきかな?」
「自分の事業に合う機体って、どう選べば正解なんだろう…」
「法律のことが難しくて、正直、何から調べればいいか分からない…」

きっと、たくさんの期待と同時に、同じくらいの不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。

その気持ち、とてもよく分かります。

私たちも、インターネットで情報を検索しては、古い情報に振り回されたり、結局は宣伝だったという記事にがっかりしたり、そんな経験を何度も繰り返してきました。

結局、一番信頼できるのは、法律を定める省庁や、製品を開発しているメーカー自身の「公式サイトです。

ただ、その公式サイトも、情報が網羅的すぎて「で、結局どこを見ればいいの?」となってしまうのが正直なところですよね。

そこでこの記事では、単に公式サイトのリンクをずらっと並べるだけではありません。

「公式サイトのどこを、どう見ればいいのか」という、一歩踏み込んだ「読み解き方」に焦点を当て、本当に信頼できる情報源だけを厳選しました。

この記事を読み終える頃には、あなたの情報収集は格段に効率的になり、自信を持って資格取得やビジネスへの第一歩を踏み出せるはずです。

ドローン先生

さあ、ドローンとの未来に向けた、確かな滑走路(ロードマップ)を一緒に見つけていきましょう。


政府機関・規制当局 (国内/国際)

ドローンを飛ばす大空は、ルールによって安全が守られています。

ビジネスとして、あるいは責任あるパイロットとして活動する上で、そのルールを定める公的機関の一次情報に触れることは、安全運航の第一歩であり、最も重要な義務です。

国土交通省 (MLIT)

機関の役割

日本のドローン行政を統括する省庁。

航空法に基づき、機体登録から飛行許可、操縦ライセンスまで、ドローンに関するルールを定めています。

注目すべき情報

2022年6月からスタートした機体登録義務化と2022年12月に始まった国家資格制度の詳細は、日本でドローンを飛ばす全ての人が知るべき最重要情報です。

特に、市街地での目視外飛行(レベル4飛行)に関する要件は、今後のビジネスの可能性を大きく左右します。

公式サイトの歩き方

まずは「無人航空機(ドローン)ポータルサイト」をブックマークしましょう。

法律やガイドラインの改正、各種申請手続きの方法など、必要な全ての情報がここに集約されています。

>> 国土交通省公式サイトで、日本のドローン規制の「今」を正確に把握する

ドローン情報基盤システム2.0 (DIPS2.0)

システムの役割

国土交通省が運営する、無人航空機に関する各種手続きをオンラインで一元的に行うための公式な電子申請システムです。

日本でドローンを飛ばす上での、事実上の行政手続き窓口となります。

利用できる主な手続き

100g以上のドローンに必須の「機体の登録・変更・抹消」、そして空港周辺や人口集中地区など、特定の空域で飛行させるための「飛行許可・承認申請」が主な機能です。

事故や重大インシデントが発生した際の報告も、このシステムを通じて行います。

公式サイトの歩き方

初めて利用する際は、まず「アカウント開設」から始める必要があります。

手続きごとに詳細なマニュアルが用意されているので、申請前には必ず該当するマニュアルに目を通すことが重要です。

「よくある質問」のセクションも、手続きでつまずいた際の大きな助けになります。

>> DIPS2.0公式サイトで、ドローンの行政手続きをオンラインで行う

内閣官房

機関の役割

政府全体の司令塔として、各省庁の縦割りを排し、ドローンの利活用と安全確保の両面から国家戦略を推進する役割を担います。

注目すべき情報

空の産業革命に向けたロードマップ」は、政府がドローン産業をどのように成長させようとしているのか、その未来像が描かれた必読の資料です。

また、自治体の取り組みや補助金情報などをまとめた「ドローン情報共有プラットフォーム」も運営しています。

公式サイトの歩き方

「ドローンに関する関係府省庁連絡会議」のページから、最新の議事録や公表資料を確認することで、今後の規制緩和や新たな動きをいち早く察知できるかもしれません。

>> 内閣官房公式サイトで、日本のドローン国家戦略を知る

国際民間航空機関 (ICAO)

Screenshot

機関の役割

1947年に設立された国連の専門機関。

国際的な民間航空のルールを定め、世界の空の安全と秩序を守る「空の国連」ともいえる存在です。

注目すべき情報

ドローンを既存の航空交通システムにどう統合していくか、その国際的な枠組み「UAS交通管理(UTM)」の標準化を主導しています。

公式サイトでは、各国の規制当局が参照するドローンの登録や遠隔IDに関する技術的な指針や、将来の制度に関する議論の動向を知ることができます。

公式サイトの歩き方

少し専門的ですが、「UAS Toolkit」のページを覗いてみてください。

世界のドローン規制がどのような方向に向かっているのか、その大きな潮流を感じ取れるでしょう。

>> ICAO公式サイトで、世界の空のルール作りを覗いてみる

European Union Aviation Safety Agency (EASA)

機関の役割

EU(欧州連合)全体の航空安全を司る専門機関。

厳格な安全基準と、先進的なルール作りで世界をリードしています。

注目すべき情報

2021年からリスクの大きさに応じてドローン規制を「オープン」「特定」「証明」の3つに分類する、非常に合理的で先進的なアプローチを採用。

これは日本の現行制度にも大きな影響を与えています。

公式サイトの歩き方

「Drones (UAS)」のセクションでは、彼らの規制哲学や、都市部でのドローン運航(U-space)に関する未来構想が分かりやすく解説されています。

>> EASA公式サイトで、世界のドローン規制の未来像に触れる

Federal Aviation Administration (FAA)

機関の役割

世界最大の航空大国であるアメリカの航空輸送システム全体を監督する連邦政府機関。

ドローンに関しても先進的な取り組みを行っています。

注目すべき情報

ドローン配送や長距離飛行といった、未来のビジネスに不可欠な「目視外飛行(BVLOS)」のルール策定と型式認証で世界をリード。

また、ほぼ全てのドローンに搭載が義務付けられている「Remote ID(遠隔識別)」に関する情報は、今後の世界標準を占う上で非常に重要です。

公式サイトの歩き方

「UAS」セクションでは、商用パイロット、政府機関、ホビーユーザーそれぞれに向けた情報が整理されており、アメリカでのビジネスを考えるなら必読です。

>> FAA公式サイトで、ドローンビジネス最前線のルールを学ぶ


主要国際ドローンメーカー

世界のドローン市場を牽引するトップメーカーたち。

その公式サイトからは、最新技術のトレンドや製品スペックを直接知ることができます。

DJI

引用元:DJI facebook

ブランドの核心

「未来を創造する(The Future of Possible)」というスローガンの下、ドローンを一部の専門家のものから、誰もが使えるツールへと変革した絶対的王者

圧倒的な技術力と製品ラインナップで、空の産業革命をリードし続けています。

技術的ハイライト

映像伝送システム「OcuSync」は、ドローンからのHD映像を、驚くほど低遅延かつ安定して手元のコントローラーに届けます。

これにより、パイロットはまるでコックピットに座っているかのような没入感で、精密な操縦が可能になります。

公式サイトの歩き方

まずはコンシューマー向けの「Miniシリーズ」「Airシリーズ 」「Mavicシリーズ」と、プロ向けの「Matriceシリーズ」をぜひ見比べてみてください。

同じメーカーでも、ターゲットによって思想が全く異なることが分かります。

また、開発者向けの「SDK」ページは、DJIエコシステムの奥深さを感じさせます。

>> DJI公式サイトで、世界No.1メーカーの技術力と世界観を体感する

Parrot

ブランドの核心

ヨーロッパを代表する、プロフェッショナル向けドローンメーカー。

特に「データセキュリティ」を最重要視しており、オープンソースと透明性を武器に、政府や大企業からの信頼を獲得しています。

技術的ハイライト

主力機「ANAFI Ai」は、業界で初めて「4G/5Gモバイル通信」に標準対応。

Wi-Fiの電波が届かないような長距離・目視外環境でも、携帯電話網を通じて安定したコントロールを可能にし、ドローンの活動領域を飛躍的に拡大させました。

公式サイトの歩き方

製品ページの「Cybersecurity」という項目に注目してください。

彼らがどのようにしてユーザーのデータを守っているのか、その徹底した姿勢が伺えます。

米国防総省の調達基準をクリアした「ANAFI USA」の存在も、彼らの信頼性を象徴しています。

>> Parrot公式サイトで、セキュリティを核とした欧州のドローン哲学に触れる

Skydio

引用元:Skydio

ブランドの核心

「自律飛行が、未来を切り拓く」。

AIとコンピュータービジョンを専門とするMIT出身の技術者たちが創業した、アメリカ最大のドローンメーカー。

人間による操縦を過去のものにすべく、完全自律飛行技術の追求に全てを捧げています。

技術的ハイライト

7つの4Kカメラで周囲の状況を360度リアルタイムに認識・3Dマッピングし、人や障害物を自律的に回避・追跡する「Skydio Autonomy Engine」。

GPSが届かない屋内や橋梁下など、人間では操縦が困難な環境でも、安全かつ確実にミッションを遂行する驚異の頭脳です。

公式サイトの歩き方

「Technology」セクションの解説動画は必見です。

彼らのドローンが、いかに「見て、考えて、飛んでいるか」が直感的に理解できます。

また、「Case Studies」では、インフラ点検や法執行機関で、その自律飛行技術が実際にどのように役立っているのかを知ることができます。

>> Skydio公式サイトで、AIが操る完全自律飛行の未来を覗く

Autel Robotics

引用元:Autel Robotics

ブランドの核心

DJIの強力なライバルとして、プロフェッショナル市場で急速に存在感を高めている実力派メーカー。

高性能なカメラと堅牢な機体、そしてオープンな開発環境を提供することで、多様な産業ニーズに応えています。

技術的ハイライト

主力産業機「EVO Maxシリーズ」に搭載された「A-Mesh 」技術。

これは、複数のドローンが互いに連携し、網の目のようなネットワークを形成する機能です。

1機が操縦不能になっても、他の機体が中継することで通信を維持するなど、ミッションの成功率を格段に高めます。

公式サイトの歩き方

「Products」メニューから、折りたたみ式の「EVOシリーズ」と、垂直離着陸(VTOL)固定翼機「Dragonfish」を比較してみてください。

彼らが様々なミッションに対応する、幅広いソリューションを持っていることがわかります。

特に、赤外線カメラやレーザー測距計など、搭載可能な「ペイロード」の種類の豊富さに注目です。

>> Autel Robotics公式サイトで、プロの現場に応える堅牢なソリューションを知る


日本のドローンメーカー・開発企業

世界に誇る日本の技術力。

ここでは、独自の強みを持つ国内のドローンメーカーや開発企業をご紹介します。

ヤマハ発動機

ブランドの核心

1980年代から日本の農業を空から支えてきた、産業用無人ヘリコプターのパイオニア。

「人々の可能性を拡げる」という理念の下、長年の実績と信頼を武器に、農業の省力化・効率化という社会課題に貢献し続けています。

技術的ハイライト

主力の産業用無人ヘリ「FAZER R G2」は、農薬や肥料といった薬剤を最大32リットル搭載し、1回のフライトで1ヘクタールもの広範囲に均一散布する能力を誇ります。

これは、マルチローター機では困難な、大規模農場における圧倒的な作業効率を実現します。

公式サイトの歩き方

「製品情報」から、無人ヘリコプターとマルチローター型ドローンの違いや、それぞれの得意な作業を学んでみてください。

「導入事例」では、全国の農家の方々が、どのようにヤマハの製品を活用しているのか、そのリアルな声を知ることができます。

>> ヤマハ発動機公式サイトで、日本の農業を支える空の技術に触れる

自律制御システム研究所 (ACSL)

企業のミッション

「最先端のロボティクス技術を駆使し、人々がより豊かな生活を送れる社会インフラを創造する」。

千葉大学発のベンチャーとして創業し、現在は東証グロース市場に上場。

特に「セキュアな純国産ドローン」の開発に注力しています。

技術的ハイライト

自社で開発した国産フライトコントローラーを搭載し、通信や取得データの暗号化を行うことで、海外メーカーの製品では拭えないセキュリティリスクを排除。

これにより、政府機関や重要インフラ企業が安心して導入できるドローンを提供しています。

公式サイトの歩き方

「Products」セクションで、各製品がどのような用途(物流、点検、防災など)に特化しているかを確認しましょう。「IR情報」を覗けば、上場企業としてど

のような事業戦略を描いているのか、その未来像を知ることができます。

>> ACSL公式サイトで、日本の技術が詰まった国産ドローンの今を知る

プロドローン (PRODRONE)

企業のミッション

「Revolutionary Drones for Professionals」直訳すると、プロフェッショナルのための革新的なドローン。

ペイロード(最大積載量)の大きい大型産業用ドローンや、顧客の用途に合わせたカスタム機体の開発を得意とするメーカーです。

技術的ハイライト

2つのアームで重量物を直接掴んで運搬できるドローンや、豪雨の中でも飛行可能な防水ドローンなど、特定のミッションに特化したユニークで実用的な機体を多数開発。

こんなドローンが欲しかった」というプロの現場の要望に応える開発力が強みです。

公式サイトの歩き方

「PRODUCT」ページに並ぶ、多種多様なドローンのラインナップは圧巻です。

「こんなこともできるのか」という驚きと発見があるでしょう。

「NEWS」では、様々な企業との協業事例が紹介されており、ビジネスのヒントが得られます。

>> PRODRONE公式サイトで、プロの要望を形にする開発力に驚く

エアロネクスト

企業のビジョンとミッション

ビジョンとして「ドローンが当たり前に飛ぶ社会の実現」

ミッションとして「新しい空域の経済化(空の移動革命 × ドローン前提社会)」を掲げています

技術的ハイライト

機体が傾いても搭載した荷物は常に水平を維持できる、独自の重心制御技術「4D GRAVITY®」。

これにより、ドローン配送で課題だった荷崩れや液体物の漏れなどを防ぎ、安全かつ高品質な配送を実現します。

公式サイトの歩き方

「テクノロジー」ページで、「4D GRAVITY®」がどのような仕組みで機能するのか、その革新性を動画で確認できます。

「取り組み」セクションでは、全国の自治体と連携して進めているドローン配送の実証実験の様子を知ることができます。

>> エアロネクスト公式サイトで、未来の物流を支える重心制御技術を見る

イームズロボティクス株式会社

企業のミッション

「人間にとって危険な作業、極度に重労働な作業、多くの人手を要する作業」をロボティクス技術で代替することを目指し、純国産にこだわった産業用ドローンを開発・製造しています。

技術的ハイライト

主要部品を国産品で構成し、高い安全性と信頼性、そして手厚いサポート体制を構築。

第二種型式認証」を取得した物流・点検用中型ドローン「EAMS-6150」は、レベル4飛行(有人地帯での目視外飛行)の実現に向けた日本の取り組みを象徴する機体です。

公式サイトの歩き方

福島ロボットテストフィールドという、日本のロボット開発の最前線で活動している点に注目です。

「製品情報」では、それぞれの機体がどのような社会課題の解決を目指しているのか、その熱い想いが伝わってきます。

>> イームズロボティクス公式サイトで、福島発・純国産ドローンの実力に触れる

NTT e-Drone Technology

企業のミッション

NTTグループの通信・ICT技術と、国産ドローンを組み合わせ、「ドローンで、暮らしと仕事のミライを支える」ことを目指すソリューション企業です。

技術的ハイライト

農業用ドローン「AC101」は、日本の複雑な地形や圃場に合わせて開発された純国産機。

また、NTTが持つセキュアなネットワークやクラウドと連携することで、農業やインフラ点検、災害対策といった分野で、機体販売にとどまらない運用支援サービスまでを一気通貫で提供します。

公式サイトの歩き方

「ソリューション」ページを見ることで、ドローンというハードウェアが、通信技術と組み合わさることで、どのように社会課題を解決する「サービス」へと進化するのか、その具体例を学ぶことができます。

>> NTT e-Drone Technology公式サイトで、通信と融合したドローンの未来を見る

SkyDrive

企業のミッション

「空を、走ろう。」というスローガンの下、「空飛ぶクルマ」の実用化を目指す日本のスタートアップ。

2025年の大阪・関西万博での運航開始を目標に、次世代のエアモビリティサービスを構想しています。

技術的ハイライト

物流分野では最大30kgの荷物を運搬可能な物流ドローン「SkyLift」を開発。

人を乗せる「空飛ぶクルマ」(SD-08)は、航空機と同等の安全性を確保するための「型式証明」の取得に向けて、現在国土交通省による審査が進められています。

公式サイトの歩き方

「空飛ぶクルマ」と「物流ドローン」の2つの事業内容を見比べてみてください。

空の移動と輸送、両方の未来を創造しようという壮大なビジョンを感じることができます。

「NEWS」では、資金調達や大手企業との提携など、プロジェクトの進捗状況が分かります。

>> SkyDrive公式サイトで、日本の「空飛ぶクルマ」開発の最前線を知る

株式会社Autonomy

企業のミッション

海外製に依存しない、「完全国産の頭脳」をドローンに搭載すること。

日本のドローン研究の第一人者である野波健蔵博士が、自ら開発したオートパイロット(自動航行装置)の普及を目指して設立しました。

技術的ハイライト

これまで海外製が主流だったフライトコントローラーを完全自社開発。

日本の環境や法規制に最適化された、高精度でセキュアな自律飛行技術の確立を目指しており、まさに日本の「AIドローン」をかけた挑戦といえます。

公式サイトの歩き方

創業者である野波博士の経歴や想いに注目です。

なぜ国産オートパイロットが必要なのか、その背景を知ることで、日本のドローン産業が抱える課題と可能性を深く理解することができます。

>> Autonomy公式サイトで、日本の「ドローンの頭脳」開発にかける情熱に触れる


日本のドローンサービス・ソリューション企業

ドローンは「飛ばす」だけではありません。

「どう活用するか」というサービスやソリューションを提供する企業も急速に成長しています。

ブルーイノベーション株式会社

企業のミッション

「Blue Earth Platform (BEP)」という独自のプラットフォームを核に、複数のドローンやロボットを同時に遠隔で統合制御するシステムを開発。社会課題解決を目指す東証グロース上場企業です。

主力ソリューション

BEPにより、点検、警備、物流など用途ごとに最適化されたシステムを、顧客の要望に合わせて構築(システムインテグレーション)します。

特に、GPSの届かないプラントや工場内を、ドローンが自律的に巡回・点検するソリューションに強みを持ちます。

公式サイトの歩き方

「ソリューション」メニューから、「点検」「警備」「物流」など、ご自身が関心のある分野をクリックしてみてください。

ドローン単体ではなく、システムとして課題を解決するとはどういうことか、その全体像が掴めます。

>> ブルーイノベーション公式サイトで、ドローン統合管理プラットフォームの可能性を知る

株式会社センシンロボティクス

企業のミッション

「ロボティクスの力で、社会の『当たり前』を進化させる」。

社会インフラ(エネルギー、建設、通信等)のDXを推進するため、ドローン等のロボティクス技術とAIを組み合わせたソリューションを開発しています。

主力ソリューション

ドローンの自律飛行から、撮影データのクラウド送信、AIによる検知、レポート作成まで、業務プロセス全体を自動化するプラットフォーム「SENSYN CORE」を提供。

インフラ点検業務などを劇的に効率化します。

公式サイトの歩き方

「導入事例」を見ることで、電力会社や建設会社といった大手企業が、彼らのソリューションを使ってどのように業務を変革しているのか、その具体的な成果を知ることができます。

>> センシンロボティクス公式サイトで、社会インフラを支えるDXソリューションを学ぶ

株式会社FLIGHTS (フライト)

企業のミッション

「ドローンサービスのリーディング企業へ」をビジョンに、ドローンを活用したサービスを幅広く展開。

主力ソリューション

ドローンに搭載したLiDAR(レーザースキャナー)による高精度な3次元測量サービス「FLIGHTS SCAN」や、AIが橋梁の損傷を自動検出する「FLIGHTS CONTROL」などが主力。

専門人材の育成やコンサルティングも手掛けています。

公式サイトの歩き方

「SERVICE」ページで、測量、点検、農業といった分野ごとに、どのようなサービスを提供しているかが分かりやすくまとめられています。

ブログやセミナー情報も充実しており、ドローンビジネスのリアルな知識を得るのに役立ちます。

>> FLIGHTS公式サイトで、ドローンビジネスの多彩な活用事例に触れる

株式会社SEKIDO (セキド)

企業のミッション

DJIの正規代理店として、ドローンを中心に、カメラ、水中スクーター、ROV(水中ドローン)まで、陸・海・空のあらゆるフィールドの製品を取り扱う、いわば「テクノロジーの総合商社」です。

単なる製品販売にとどまらず、購入前の相談から、各種講習会、アフターフォローまで一気通貫でサポートし、顧客の「素晴らしい経験」を創造することを目指しています。

主力ソリューション

産業用・農業用ドローンのソリューション提案から、個人向けのホビー用ドローン、カメラや関連ガジェットの販売まで、非常に幅広い事業を展開。

特に、全国で開催される「無料セミナー・体験会」や、目的に応じた「SUSC無人航空機操縦士」「DJI CAMP」といった本格的な講習会プログラムは、初心者からプロまで、ドローンに関わる全ての人のスキルアップと安全運用を力強く支援します。

公式サイトの歩き方

まずはトップページにある「事業紹介」メニューに注目してください。

「産業用」「農業」「ROV」など、ご自身の目的とする分野をクリックすることで、同社が提供するソリューションの全体像を掴むことができます。

ドローンの操縦技術を学びたい方は「イベント・講習会」のページをチェックするのが最適なルートです。

>> SEKIDO公式サイトで、ドローンを中心とした幅広い製品とサービスを知る

合同会社SORABOT

企業のミッション

『使いたい』を『使える』へ」が、代表の奥村氏が掲げる哲学です。

ドローンメーカーやユーザー企業での豊富な現場経験から、「ドローンは便利だが運用が面倒」という企業のリアルな声に直面。

単に技術を提供するだけでなく、法律の理解や操縦者育成といった導入の壁を突破するための「ドローン活用アドバイザー」として、顧客の課題解決に徹底して寄り添います。

主力ソリューション

上記のミッションを実現する具体的手段が、ハードウェアとソフトウェアが一体となったドローン自動運用プラットフォーム「sorabot」です。

これは、創業者が現場で感じた「運用の手間」を解消するため、遠隔操作で自動離着陸・充電・ミッション遂行を可能にするもの。

現場の課題を知り尽くした経験に基づくコンサルティングと、それを具現化するテクノロジーの両輪で、企業のドローン活用を本格的に支援します。

公式サイトの歩き方

まずは「会社案内」ページにある代表挨拶を読むことを強くお勧めします。

なぜSORABOTが生まれたのか、その背景にある創業者の熱い想いと豊富な現場経験を知ることで、この企業の提供価値の本質を理解できます。

その上で「ドローンサービス」や「ドローンポート技術」のページを見ると、彼らの哲学がどのようにソリューションに反映されているかがより深く分かります。

>> SORABOT公式サイトで、創業者の想いと現場起点のソリューションに触れる


ドローン保険

万一の事故に備える保険は、安全運航の必須アイテム。各社の補償内容や特徴を比較検討してみましょう。

東京海上日動

保険会社の特徴 日本を代表する損害保険会社の一つ、東京海上日動が引き受けるドローン保険。 ただし、株式会社FLIGHTSのオンライン講座を修了した法人・個人事業主向けの限定プランです。 

注目プランと補償内容 

この「ドローン保険」は、機体保険にあたる「動産総合保険」と、賠償責任保険にあたる「施設賠償責任保険」で構成されています。 

火災や盗難、物体の衝突などによる機体の損害 、第三者への対人・対物賠償責任 、そして万一の際の捜索・回収費用 などを補償します。

プラン検討のポイント

 この保険を検討する際は、提供された重要事項説明書で「保険金をお支払いしない主な場合」の項目を必ず確認しましょう。 

自然消耗や置き忘れ、地震・噴火・津波による損害は対象外となるなど、重要な免責事項が記載されています。 

>> 提供の重要事項説明書で、限定プランの詳細をしっかり押さえる

損保ジャパン

損保ジャパン

保険会社の特徴 ITサービスと保険を組み合わせた、ユニークなソリューションが特徴。 

この保険は、ドローン業務を行う法人および個人事業主を対象としています。 

注目プランと補償内容 

『SORAPASS care』というサービスに申し込むことで加入できる、賠償責任保険です。 

他人の身体や財物に損害を与えてしまった場合の法律上の賠償責任(支払限度額1億円)を補償します。 

さらに、事故後の再発防止を目的とした操縦訓練費用(上限10万円)や、事故対応のための初期費用なども補償の対象となる点がユニークです。 

プラン検討のポイント 

この保険は、ドローン機体そのものの損害(墜落・紛失など)は補償の対象外です。 

また、保険会社が被保険者に代わって示談交渉を行うサービスは付帯していないため、万一の事故の際は、損保ジャパンと相談しながら自分で示談交渉を進める必要があります。 

>> SORAPASS care付帯保険で、万一の賠償責任に備える

三井住友海上

保険会社の特徴 

三井住友海上が引き受ける、事業者向けの「DJI機体保険」制度です。 DJIユーザー向けに構築された団体保険で、ドローン機体自体の損害に備えることを目的としています。 

注目プランと補償内容 

この保険は、第三者への賠償責任は補償対象外で、機体の損害を補償する「動産総合保険」です。 

突風による墜落や水没など偶然な事故による機体の修理・再取得費用のほか、機体の捜索・回収費用、臨時費用も補償されます。 

オプションで、他人に機体を貸した際の事故や、海外での一時利用も補償対象にできます。 

プラン検討のポイント

 この保険では、ドローンで撮影したデータの消失や、サイバー攻撃に起因する損害は補償されません。 

また、行方不明や回収不能となった場合も保険金は支払われないため、加入前に「保険金をお支払いしない主な場合」の項目をパンフレットでよく確認することが重要です。 

>> DJI機体保険パンフレットで、ご自身の事業に合った補償プランを確認する


その他の国際的なドローン関連企業

世界のドローンエコシステムは、ハードウェアメーカーだけではありません。ソフトウェアや特定分野に特化した企業の動向も要チェックです。

DroneDeploy

企業のミッション

ドローンを「空飛ぶセンサー」として活用し、現場のあらゆる情報をデータ化・可視化することで、建設や農業といった巨大産業のDXを推進しています。

主力ソリューション

ドローンで撮影した大量の写真を、クラウド上で高速処理し、高精度な3Dモデルオルソモザイク画像を自動生成するソフトウェアプラットフォーム。

現場の進捗管理、土量の体積計算、作物の生育状況分析などを、誰でも簡単に行えるようにします。

公式サイトの歩き方

「Industries」から、ご自身が関心のある業界(建設、農業、エネルギーなど)を選んでみてください。

ソフトウェアがいかに現場の課題を解決しているか、具体的な導入事例が豊富に紹介されています。

>> DroneDeploy公式サイトで、ドローンデータ活用の最前線を見る

AeroVironment

企業のミッション

1971年設立の歴史ある航空宇宙・防衛企業。「インテリジェンスと認識能力を、より迅速に、より安全に提供する」ことを目指し、米軍および同盟国への小型無人航空機システムの最大供給企業として知られています。

主力製品

手投げで運用できる偵察ドローン「Raven」、標的に突入して自爆する徘徊型兵器(神風ドローン)「Switchblade」、長時間滞空が可能な「Puma」など、軍事・防衛用途に特化した製品を多数開発しています。

公式サイトの歩き方

「Unmanned Systems」のページでは、民間用とは全く異なる思想で設計された、最先端の軍事用ドローンの世界を垣間見ることができます。

>> AeroVironment公式サイトで、最先端の防衛用ドローンの世界に触れる

AgEagle Aerial Systems

企業のミッション

農業分野でのドローン活用からスタートし、M&Aを通じて事業を拡大。

現在はエネルギー、建設、政府部門など幅広い顧客に対し、ハードウェアからソフトウェアまで一気通貫のフルスタックソリューションを提供しています。

主力製品

スイス製の高精度な固定翼ドローン「eBeeシリーズ」が有名。

農業での植生分析、鉱業での測量、防衛での偵察など、用途に応じたセンサーとソフトウェアを組み合わせて提供するビジネスモデルが特徴です。

公式サイトの歩き方

「Solutions」のページで、彼らが提供するハード、ソフト、センサーがどのように組み合わさって価値を生んでいるのか、その全体像を掴むことができます。

>> AgEagle公式サイトで、フルスタックソリューションの強みを知る

Yuneec International

ブランドの核心

1999年設立、電動航空機分野で長年の経験を持つ技術者集団。

コンシューマーからプロフェッショナルまで、革新的な技術を意欲的に採用した製品を開発しています。

技術的ハイライト

IntelのRealSense技術をいち早く搭載した障害物回避機能を持つドローンや、オープンソースのフライトコントローラー「PX4」を採用した商用ドローンなど、常に新しい技術を積極的に取り入れる姿勢が特徴です。

公式サイトの歩き方

「Commercial」と「Consumer」の製品ラインナップを見比べ、それぞれの技術的な特徴やターゲット市場の違いを調べてみると面白いでしょう。

>> Yuneec公式サイトで、技術的挑戦を続けるメーカーの姿勢を見る


まとめ:知識という名の翼で、最高のフライトへ

ドローンを始める際に役立つ公式サイトをご紹介しました。

 今回ご紹介したサイトは、私たちも記事を書くときによく確認している、信頼できるサイトばかりです。

これだけ多くのサイトがあると、情報を集めるのが少し大変だと感じるかもしれません。

しかし、これは面倒な「作業」ではなく、ドローンを安全に楽しむための「準備」です。

ご紹介したサイトの役割を、もう一度おさらいしてみましょう。

  • 政府機関サイト:安全に飛ばすためのルールを確認する
  • メーカーサイト:最新の機体情報や技術を知る
  • 企業サイト:ドローンの活用方法やサポートを見つける

これらの公式サイトを活用すれば、溢れる情報に惑わされることなく、自信を持ってドローンを始められるはずです。

まずはこのページをブックマークして、一番気になるサイトからチェックしてみましょう!

ドロナビ おすすめのページ

ドロナビでさまざまな情報発信をしてきました。

ドローン国家資格に関する情報を発信しています。

ドローン国家資格の取り方やドローン国家資格の更新方法を発信しているので、気になる人はチェック!

ドローン国家資格の取り方【完全ガイド】| 費用・独学・試験内容を網羅解説

空を自由に飛び回るドローン。 趣味の空撮から、物流、点検、農業といったビジネス利用まで、その可能性はどんどん広がっていますね。 そうお考えのあなたにとって、ドローンの国家資格「無人航空機操縦者技能証明」は、今まさに知って […]

 【2025年3月】ドローン国家資格 更新ガイド|講習から支払いまで徹底解説

「ドローンの国家資格、そろそろ更新時期だけど、何から始めればいいの?」 更新時期が迫ってきて、どうすれば良いか慌てていませんか? この記事をクリックしたあなたは、慌てる必要はありません。 この記事では、下記の情報を参考に […]

【2025年】 おすすめドローン28選!あなたにピッタリな機体を紹介

「ドローンで、誰も見たことのない映像を撮ってみたい!」 でも、『ドローンって種類が多すぎて、どれが自分に合うの?』『高い買い物だから失敗したくない…』 そんな悩みを抱えていませんか? この記事を読めば、2025年の最新情 […]

to-top