リモートIDで安心飛行!ドローンユーザーが知っておくべき知識

法規制

2022年6月20日から、ドローンのリモートID搭載が義務化されました。

この記事では、リモートIDの概要、搭載義務、免除条件について解説します。

  • 「リモートIDって何?」
  • 「外付けと内蔵、どっちがいいの?」
  • 「自分のドローンはどうすればいいの?」

上記のような疑問を一度は、思った経験のある人もいるでしょう。

リモートIDについてよくわからない、という人も安心ください。

この記事を読めば、リモートIDの基本から、あなたのドローンに必要な手続き(登録・書き込み方法、外付けリモートIDの選び方)まで、すべてがわかります。

DIPS2.0の画面を使って、詳しく解説します。

ドローン先生

リモートIDって、詳しく触れる機会が少ないですよね。

この記事を読んで、しっかりと理解しよう!

*OPENをタップすると、目次が開きます。

リモートIDとは?ドローンの識別情報を発信する仕組みを解説

日本では、航空法改正により2022年6月20日から、ドローンのリモートID機器の搭載が義務化されました。

リモートIDとは

ドローンが飛行中に、機体の登録記号やシリアル番号、位置、速度、高度、および操縦者の位置情報(発信機を携帯する場合)などを、無線通信技術を用いて自動的に発信するシステムです。

リモートIDの情報は、専用の受信機やスマートフォンアプリ(例:Braveridge『リモートID受信機』)などで受信できます。

これにより、警察や航空管制当局は、飛行中のドローンが誰のもので、どこを飛行しているかをリアルタイムで把握できます。

「ドローンを飛ばすのが難しくなった」と感じる方もいるかもしれません。

リモートIDは、ドローンの安全な運用と、社会的な信頼を高めるために不可欠な仕組みです。

何のために、このリモートIDが義務付けられたのか、その背景を確認しましょう。

空の安全性確保のため

リモートIDは、ドローンの安全な運用を確保し、空の安全を守るために重要な役割を果たします。

近年、ドローンの利用が急増しています。

空港周辺での無許可飛行や、イベント会場など人口密集地での落下事故など、空中衝突や不正な飛行のリスクも増加傾向にあります。

リモートIDは、以下のような方法で、これらのリスクを低減します。

  • 飛行状況のモニタリング: リモートID受信機によって、飛行中のドローンの位置、高度、速度などをリアルタイムで把握可能。
  • 衝突防止: 他のドローンや有人航空機との接近を検知し、衝突の危険性を低減。
  • 飛行禁止区域への侵入検知: 空港周辺や国の重要施設など、飛行が禁止されている区域へのドローンの侵入を監視し、警告。
  • 警察や航空管制当局との連携: 不正な飛行や危険な飛行を早期に発見し、関係当局と連携して迅速に対応できます。

リモートIDの導入により、ドローンの運用状況が可視化され、より安全で安心な空の利用環境が実現します。

法令遵守の必要性のため

日本をはじめ、多くの国では、ドローンのリモートIDが、法律で義務付けられています。

これは、無許可の飛行や危険な飛行を防ぐ重要な手段です。

リモートIDの導入により、法律を遵守しないドローンの特定や、取り締まりが容易になり、ドローンの厳格な運用が促進されます。

所有者の特定のため

リモートIDのもう一つの重要な役割は、ドローンの所有者や操縦者を特定することです。

万が一、ドローンによる事故やトラブルが発生した際に、リモートIDの情報によって責任の所在を明確にできます。

えば、以下のようなケースでリモートIDが役立ちます。

  • ドローンが建物に衝突し、器物を破損させた
  • 無許可で私有地に侵入し、プライバシーを侵害した
  • 空港周辺などの飛行禁止区域でドローンを飛行させた

これらの場合、リモートIDによってドローンの所有者を特定し、損害賠償請求、警察への通報、飛行許可の取り消しなどの適切な対応を実施できるようになります。

リモートIDは、ドローン運用の透明性を高め、事故やトラブル発生時の責任の所在を明確にします。

ドローン先生

電波で管理できるなんて、スゴイ!

上空を飛んでいても、わかるわけですね。

ドローンのリモートIDの仕組み

リモートIDは、飛行中のドローンが自動的に識別情報を発信し、地上の受信機や他のデバイスが受信する仕組みです。

識別情報は、GPSなどの位置情報技術と、通信技術を組み合わせて実現されており、ドローンが飛行している間は常に情報を発信し続けます。

リモートIDの基本動作

リモートIDは、飛行中のドローンが自動的に識別情報を電波で発信し、専用の受信機やスマートフォンアプリなどで受信するシステムです。

この識別情報は、GPSによる位置情報技術と、Bluetoothなどの通信技術を組み合わせて実現されてます。

ドローンが飛行している間は、1秒に1回の間隔で情報が発信され続けます。

リモートIDが送信する情報

リモートIDが送信する情報には、「静的情報」と「動的情報」の2種類があります。

静的情報

  • ドローンの登録記号
  • 製造番号

動的情報

  • 位置
  • 高度
  • 速度
  • 時刻

リモートIDが送信しない情報

リモートIDは、プライバシー保護とセキュリティの観点から、以下の情報は送信しません。

個人情報

  • 操縦者の氏名
  • 住所
  • 電話番号

リモートIDは、個人情報の保護や、プライバシーの観点も考慮されています。

ドローン先生

どんな情報が共有されているか知れば、不安なく活用できますね。

リモートID付きドローンのスマートな選び方

リモートIDが義務付けられている今、ドローン選びには、いくつかの重要なポイントがあります。

以下に、リモートID付きドローンのチェックポイントを詳しく解説します。

国内仕様のドローンか確かめる

ドローンが、国内仕様であるか確認しましょう。

各国には、それぞれ異なるドローン規制が存在し、日本でも独自の基準が定められています。

リモートID以外にも、国内の電波法や航空法に適合している必要があります。

以下は一例です。

技術基準適合証明(技適マーク)

電波を発射する機器が、日本国内で電波法の技術基準に適合していることを証明するマークです。

このマークは総務省から認定を受けた検査機関が発行し、機器に貼付されます。

購入する際には、そのドローンが、日本国内で使用可能なモデルであるか、製造元や販売店の情報をしっかり確認しましょう。

特に海外での購入や平行輸入品を購入する際には、注意が必要です。

ドローンの性能と機能をチェック

ドローンの性能と機能チェックも重要です。

先ずは、リモートIDの搭載があるか確認します。

販売されるドローンの中には、リモートID未対応の商品もあります。

その場合は、外付けのリモートIDの予算として、別途1万円程度上乗せが必要です。

しかし、2022年6月以降に発売されているドローンは基本的には、リモートIDに対応しています。

次に以下の点をチェックし、あなたの目的に合ったドローンを選びましょう。

飛行時間

飛行時間=バッテリーの持続時間は、重要な要素です。

長時間飛行が可能なドローンは、撮影や調査など幅広い用途に適しています。

カメラ性能

高解像度のカメラの搭載は、撮影を目的とする場合に最重要ポイントです。

写真や動画の画質が高ければ、プライベートの空撮からプロの現場でも活用できます。

画質が高いとされる大きなセンサーサイズを選びましょう。

飛行安定性

安全な飛行をサポートするセンサー類が搭載されているか確認しましょう。

  • GPS
  • 高度センサー
  • 障害物センサー

これらの機能があると、風がある日や、障害物が多い場所などでも、安全で安定した飛行が可能です。

操作性

操作が簡単で、直感的に使えるかも重要です。

一部の販売店では、実際に製品を試せるスペースを提供しています。

初心者でも簡単に扱えるモデルを選べば、安心して飛行を楽しめます。

しっかりしたサポートと保証があるか調べる

忘れずに、購入後のサポートと保証が整っているか確認しましょう。

ドローンは高価な機器であり、万が一の故障やトラブルに備えて、充実したサポート体制があるかが重要です。

保証期間

メーカーや販売店が提供する、以下の様な保証内容を確認します。

  • 保証期間
  • 保証内容

ドローンを大切に長く使おうと検討している人は、有償の延長サポートの有無も確認すると良いでしょう。

サポート体制

カスタマーサポートが、迅速かつ丁寧であるかも重要です。

疑問点やトラブルが発生した際に、適切な対応を受けられるかをチェックしましょう。

以下は、サポートの一例です。

  • 電話
  • メール
  • チャット
  • FAQ
  • フォーラム・コミュニティ

レビューと評判

他のユーザーのレビューや評判も参考になります。

実際に使用している人の意見を確認すれば、購入前に良い点や悪い点を把握できます。

これらのポイントを押さえれば、リモートID付きドローンのベストな選択ができ、安全かつ快適にドローンを楽しめます。

ドローンを選ぶには、たくさんの確認事項がありますが、これらを満たすDJIの製品がおススメです。

ドローン選びに迷った人は、以下の記事を参考にしてみましょう。

ドローン初心者や趣味でドローンを楽しむ方向けに絶大な人気

ドローン先生

先ずはあなたが、何をしたいか考えて

機体を選ぶのが、おススメです!

リモートIDを利用可能にする

リモートIDを作動させるには、機体登録の際にリモートIDの情報登録をします。

新たにドローンを購入した人は、必ず必要な作業のため、確認しておきましょう。

DIPS2.0で機体を新規登録する際にリモートID機器の情報が必要となります。

具体的には、以下の情報です。

  • リモートID機器製造者名
  • リモートID機器形式
  • リモートID機器製造番号
引用元:DIPS2.0

リモートIDの有無の項目では、下記の選択が可能です。

あなたの機体に応じた項目を選びます。

  • なし
  • あり(内蔵型)
  • あり(外付け型)

DIPS2.0で機体登録がまだの人は、以下の記事が参考になるので、確認してみましょう。

▶︎【義務化】ドローンの機体登録とは?必要性と手順を詳しく解説!

ドローン先生

「なし」を選択すると、飛行可能な方法や範囲が限定されます。

この記事の「リモートIDが不要なドローンの使用条件」を確認してください!

リモートID未搭載のドローンの対処法

所有しているドローンが、リモートID未搭載の場合、原則は屋外での飛行ができません。

ここでは、リモートIDを導入の具体的な方法を解説します。

リモートIDが未搭載にドローンには、リモートIDを取り付けるしかないです。

取り付けれるリモートIDには、大別すると2つの種類があります。

  • 外付け型
  • 内蔵型

それぞれ以下のステップで設定を進めます。

外付け型

国内仕様に対応した製品を選びましょう。

外付け型には「モジュール型」があります。

内部の電子部品が、外部から直接見える形状をしており、配線など加工が必要です。

ここでは、工具が不要で簡単に装着可能な製品ご紹介します。

AERO-D-X1 外付型リモートID

エアロエントリー株式会社のAERO-D-X1を例に設定概要を紹介します。

事前準備

スマホとアプリが必要です。

国土交通省の「DIPS APP – ドローンポータルアプリ」をダウンロードします。

「ドローン登録システム」のアカウントを開設します。

以下の記事を参考にしてください。
DIPS2.0のアカウントの開設

STEP
1

機体情報の登録

DIPS2.0に機体登録がまだの場合は、情報を登録します。

以下の記事を参考にしてください。

DIPS2.0にて 機体登録する方法

登録済みの場合は、機体一覧から書き込む機体を見つ け、「所有機体登録」を選択します。

STEP
2

リモートIDの書き込み

AERO-D-X1とDIPS APPをBluetoothで接続し、書き込みを実行します。

書き込み完了後、AERO-D-X1を再起動します。

STEP
3

書き込み結果の確認

DIPS APPでリモートIDが書き込まれたことを確認します。

DIPS APPで機体情報を確認し、リモートID書込状況が「済」になっていることを確認します。

STEP
4

以上で設定は完了です。

設定を詳しく知りたい人は、以下のリンクにマニュアルがあります。

AERO-D-X1 外付型リモートID導入手順書 v1.2

他のメーカー製品も手順は大きく変わりません。

設定が完了したら取り付け作業を行います。

メーカーが推奨する適切な手順に従って、リモートIDモジュールをドローンに取り付けましょう。

内蔵型

ここでは、DJIの製品を例に紹介します。

リモートID搭載が必要となったのは、2022年6月20日の登録完了分からです。

購入当時は、リモートIDに対応していなくても、ファームウエアアップデートで対応可能な機種もあります。

カテゴリー機種名
一般向けドローンDJI Mini 3 Pro・DJI Mini 4 Pro、DJI Mavicシリーズ、DJI Air3シリーズ、DJI Neo、DJI Flip、Dji Air 2S、Mavic Air 2、DJI Mini2、DJI FPV
業務用ドローンMatrice30 シリーズ、Matrice300RTK
農業用ドローン
AGRAS T300、AGRAS T10

対象のドローンは、次の方法で内蔵リモートIDが機能します。

リモートIDを機体に書き込む

リモートIDを機体に書き込むには、DJI Fly、機体、送信機のファームウェアを最新の状態にアップデートします。

DJI Flyのアップデート

DJI Flyはバージョン1.6.6以降で日本のリモートID要件に対応しています。

これより以前のバージョンは、アプリのアップデートが必要です。

アップデート方法

DJI Fly、機体、送信機のアップデート方法は複数ありますが、ここではシンプルな方法を説明します。

DJI RC PRO/ DJI RC送信機の場合

インターネットに接続した状態で、DJI Flyを開き、カメラビューを表示します。

STEP
1

右上の「一般設定メニュー」(…)をタップし、「詳細」をタップします。

引用元:DJIストア
STEP
2

「アプリバージョン」を確認し、最新バージョンではない場合は、機体と送信機を接続した状態で、「機体ファームウェア」の右側にある「更新確認」をタップします。

引用元:DJIストア
STEP
3

「更新」を促すポップアップが表示されたら、「更新」をタップします。


引用元:DJIストア
STEP
4

「更新」のポップアップが表示されなくなるまで、手順3と4を繰り返します。

STEP
5

リモートIDの設定

ソフトウェアのアップデートが完了したら、最後にドローンへリモートIDの書き込みを行います。

これらのステップを踏めば、リモートID未搭載のドローンを適切に対応し、安全かつ法令遵守のもとで飛行できます。

リモートIDの書き込みは、製品のマニュアルか、以下のDJIの解説を参考にしてみましょう。

機体へのリモートID書込み(インポート)方法

ドローン先生

事前学習しておけば、できそうな作業ですね!

リモートIDが不要なドローンの使用条件

ドローンの使用には、リモートIDの登録が必要ですが、特定の条件下では免除されます。

以下に、リモートIDが不要な主な例を紹介します。

事前登録期間中に登録した機体

2021年12月20日から、2022年6月19日の事前登録期間中に、機体登録を行った場合、リモートID搭載が免除されます。

この期間に登録済みでも、修理や機体交換で、シリアル番号が変更となった場合は、リモートIDは免除されません。

囲まれたスペースや係留で使う場合

リモートIDが不要となる一つの条件は、ドローンを囲まれたスペースや係留された状態で使用する場合です。

屋内での使用

ドローンを建物の内部や、ネット等で完全に囲まれた空間で飛ばす場合、リモートIDは不要です。

例えば、ドローン練習場や、体育館など建物内部での使用が、これに該当します。

係留された状態

ドローンを30m以内の紐等で、係留して使用する場合も、リモートIDが不要です。

係留とは、ドローンが紐やケーブルで固定されている状態を指し、ドローンが暴走した際にも、紐の長さ以上に飛行できません。

ドローンのデモンストレーションや、建築物の点検など特定の作業で、利用されることが多いです。

係留に関して、あまりイメージがわかない人はこちらの記事も参考にしてみて下さい。

▶︎【事例付き】ドローン係留で業務効率UP!導入方法を解説

リモートID特区で飛ばすとき

指定された条件の元での飛行で、リモートIDの義務が免除される「リモートID特区」があります。

リモートID特区の申請は、国土交通省のDIPS2.0で許可を取得しましょう。

リモートID特区は、以下の措置を講じる必要があります。

  • 補助者の配置
  • 特定区域の範囲を示す標識の設置

注意点として、航空法で指定された機体登録や、特定飛行の許可申請は、別途必要です。

100g以下のドローンを飛ばすとき

日本の法律では、100g以下重量のドローンは、リモートIDの適用対象外です。

しかし、100g以下のドローンにも、飛行ルールがあります。

100g以下のドローンが関係する法律やルールについて、以下の記事で詳しく解説しています。

▶︎【重要】ドローンのおもちゃでも規制はある!守るべき3つのポイントを徹底解説

リモートIDが不要な条件を理解すれば、ドローンの運用がより柔軟になり、ビジネスや趣味としてのドローン使用が一層広がります。

ドローン先生

それぞれの条件をしっかり理解し、

安全かつ合法的にドローンを活用しましょう。

まとめ

この記事では、リモートIDについて、詳しく解説をしました。

リモートIDは、一見すると目立たない機能ですが、安全な飛行と、法令遵守に不可欠な技術です。

あなたも、この重要な仕組みを理解できて、より安心したドローン飛行を楽しめるでしょう。

リモートIDだけなく、ドローンにはさまざまなルールを守る必要があります。

もちろんしっかり情報を理解する必要もありますが、一人では心が折れてします場合もあるでしょう。

ドローン国家資格ナビは、ドローン国家資格ナビでは、「ドロビジ」というドローンコミュニティを紹介しています。

ドローンに対する熱い仲間が集まるコミュニティーなので、ドローン仲間を探している人はぜひ覗いてみてください。

to-top