Blog

情報発信ブログBy 株式会社Tech Drone

ドローン 機体番号って何? 表示しないと違法になるってホント?

最新情報・その他

近年ドローン市場が拡大し、ドローンを飛ばす人も増加しています。

しかし、ドローンに関する法律や規制が年々厳しくなっていく一方で、知らないで法律違反になってしまうケースもあります。

2022年6月20日には「機体登録制度」が運用され、ドローンの所有者は機体登録が義務付けられました。

しかし、機体登録について勘違いや間違った認識をしている人がいるようです。

  • すべてのドローンが機体登録の対象となるの?
  • 機体登録の手順がわからなくて困っている
  • 機体番号は何を、どこに表示すればいいの?

上記のような機体登録に関する悩みを一度は思ったことありませんか?

あなたのそのお悩みを全て解決します!

この記事では、ドローンの機体登録や機体番号とは何か、登録の手順や機体番号の表示ルールのポイントについてわかりやすく解説していきます。

この記事を読めば、機体登録制度の疑問が解決できます。

ルールに沿って機体番号を表示できるので、安心してドローンを飛ばせるようになるでしょう。

記事の後半には機体番号に関するよくある疑問にも回答しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

【法律解説】100g以上のドローンは登録必須!無視するとどうなる?

ドローンの法律は年々厳しくなっており、航空法の対象となる100g以上のドローンは機体登録が義務付けられています。

登録せずに屋外で飛行すると罰則が科される可能性があります。

必ず機体登録のルールをしっかりとチェックしておきましょう。

無視するとどうなる?罰則規定は?

機体登録は航空法によって定められています。

機体登録が義務化されているため、登録せずに飛ばした場合や機体番号を表示せずにドローンを飛ばした場合は罰則として、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられます。

Q.登録せずに飛行した場合はどうなりますか?
A.航空法に基づき、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科されます。

引用:無人航空機ポータルサイト

過去には登録せずに飛ばして書類送検になったケースも複数あるため注意しましょう。

リモートIDについては後で詳しく解説していきます!

100g未満なら登録不要?

重量が100g未満のドローンは機体登録を行う必要はありません。

航空法で定める「無人航空機」は重量が100g以上のドローンです。

ポータルサイトに下記の通り記述があります。

Q.どのような無人航空機が登録の対象となりますか?
A.屋外を飛行させる100g以上のすべてのドローン・ラジコン機が対象です。
引用:無人航空機登録ポータルサイト

例えば屋内用として作られている重量100g未満のおもちゃドローンは、航空法の無人航空機に該当しません。機体登録が不要となります。

機体登録は簡単にできる?

ドローンの機体登録手続きは簡単です。

手続きはドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)で実施します。

ドローンの機体登録はオンライン申請と書面申請の2種類があります。

それぞれの比較表は下記の通りです。

オンライン申請書面申請
手続方法DIPS2.0で入力し、オンライン上で提出書類で作成し郵送で提出
所要日数2~10開庁日程度2週間程度
登録手数料900円または1,450円
※本人確認書類の種類により料金が異なる
2,400円

オンライン手続きの方が所要日数、登録手数料が安くなるというメリットがあります。

オンライン入力に慣れていない方でも手順に沿って進めれば難しくありません。

実際にやってみると1時間以内で手続きが完了できました!

DIPS2.0を使ったオンライン手続きの手順については以下の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。

ドローンを安全に飛ばすために!機体登録の必要性と手続き方法を解説

機体番号の種類と表示場所を分かりやすく解説!

ドローンの機体番号にはいくつか種類があります。それぞれ異なる役割があり、表示場所も異なります。

特に正しい種類の機体番号と表示場所を理解することは重要です。

機体登録をしたのに、うっかりルールと異なる機体番号を表示してしまい、違反となるケースもあります。

機体番号の種類とそれぞれの役割、正しい表示場所を詳しく解説しますので、しっかりと覚えておきましょう。

意外と知らない?機体番号は3種類もある!

機体番号には、「個体識別番号」、「リモートID」、「無人航空機登録記号」の3種類が存在します。

それぞれの違いについて詳しく解説していきます。

①個体識別番号

個体識別番号は、メーカーが製造時に付与する機体の固有の番号です。

シリアルナンバー、シリアル番号とも言われ、機体登録の手続きの際に情報を入力する必要があります。

自動車にたとえると、「車台番号」のようなものです。

DJIのドローンは購入した本体に個体識別番号が記載されています。

たとえば、DJIのMiniシリーズやAirシリーズはバッテリースロット内に記載されています。

②リモートID

リモートIDはドローンが飛行中に発信する電子的な識別情報です。

リモートIDによって無人航空機の個体識別番号や無人航空機登録記号といった機体情報が遠隔でも識別が可能です。

リモートIDが発信する情報については、「登録記号、製造番号、位置情報・速度・時刻、認証情報が発信され、個人情報を含む情報は発信されない」と国交省が述べています。

航空法の定める無人航空機には機体登録と共にリモートIDを搭載することが義務付けられています。

リモートID機能を搭載せずに飛行させた場合、登録記号の表示等の義務違反となり、所有者が罰則の対象となりますので注意しましょう。

リモートIDは機体登録と併せて必要なので注意してください!

リモートIDに関して、詳しい記事を用意しています。

リモートIDは買った時に付いているから、あまり意識した経験がない人はぜひ読んでみて下さい。

▶︎ リモートIDで安心飛行!ドローンユーザーが知っておくべき知識

③無人航空機登録記号

機体登録をした際に付与される識別番号です。

無人航空機登録記号は付与された後、ドローン本体に表示する必要があります。

表示せずに屋外で飛ばした場合に違反となるため、事前に必ず確認しておきましょう。

自動車にたとえると、「ナンバープレート」のようなものです。

これが機体に表示させる必要があり、表示が義務となっています。

【写真付き】どの番号をどこに表示すればいいの?

航空法に登録記号の表示場所に関する記載があります。

登録記号は、無人航空機の胴体のうち、容易に取り外すことができない部分の表面であって外部から容易に確認できる場所に表示すること。
引用:航空法施行規則第236条の6第1項第1号

つまり、「無人航空機登録記号」をドローン本体の胴体部分に「一目でわかるように」表示する必要があります。

登録記号の表示ルールについては後で詳しく解説しているので、表示方法を間違わないように併せてチェックしておきましょう。

【簡単】ドローン機体登録の手順を分かりやすく解説!

機体登録の手続き方法を理解して手順に沿って進めれば、自分一人でも機体登録を行えます。

手順について詳しく紹介します。

申請手続きはオンラインと書面どっちがいい?

機体登録の手続き方法には書面またはオンラインによる申請手続きができます。

どちらかというとオンラインでの申請手続きの方が断然おすすめです。

多くのドローンユーザーもオンライン申請を選択しています。

オンライン申請のメリットは下記の通りです。

【オンライン申請のメリット】

  • 手続きが迅速
    オンライン申請の方が、書面申請より所要日数が短いです。
  • 手数料が安い
    登録に係る手数料は申請方法によって異なりますが、書面申請よりオンライン申請の方が安くなります。
  • 手続きが簡単
    オンライン申請は時間や場所の制約がないため、いつでもどこでも申請が可能です。

 

必要な書類は?

必要な書類は本人確認書類です。

オンライン申請と書面申請で異なります。

オンライン申請の方が提出すべき書類が少なくて簡単です。

【オンライン申請で必要な本人確認書類】

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • パスポート

【書面申請で必要な本人確認書類】

〇1種類のみで受付可能な書類(原本のみ)

  • 住民票の写し又は住民票記載事項証明書
  • 戸籍の謄本もしくは抄本
  • 印鑑登録証明書

〇2種類合わせて受付可能な書類(コピー可)

  • 運転免許証又は運転経歴証明書
  • 各種保険証
  • マイナンバーカード
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 母子健康手帳
  • 国民年金手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

登録料はかかる?

登録手数料がかかります。

しかし、料金は本人確認方法によって異なります。

オンライン申請でマイナンバーカードで本人確認をした場合が一番手数料が安いです。

本人確認方法手数料
マイナンバーカードによる電子証明書送付(オンライン申請)900円
運転免許証・パスポートによる顔認証
本人確認書類の郵送(オンライン申請)
1,450円
書類の郵送(書面申請)2,400円

機体登録の手続方法や手順など更に詳しく下記の記事で解説しています。

ドローンを安全に飛ばすために!機体登録の必要性と手続き方法を解説

【サイズ・色も重要!】機体番号表示のルールを徹底解説

機体登録の手続きがすべて完了した後は、申請したドローンに「無人航空機登録記号」が発行されます。

「無人航空機登録記号」をドローンの胴体部分に必ず表示させなければなりません。

ここでは表示方法やルールについて詳しく解説していきます。

文字のサイズ、色、フォントに決まりはあるの?

文字のサイズ小型ドローン:3mm以上
産業用ドローン:25mm以上
黒色が望ましい※鮮明に判別できれば何色でもOK
フォント装飾体でないアラビア数字又はローマ字の大文字

それぞれの表示ルールについて詳しく解説していきます。

表示ルール①│文字のサイズ

文字のサイズはドローンの種類によって異なります。

小型ドローン(重量25kg未満):3mm以上の文字サイズ

産業用ドローン(重量25kg以上):25mm以上の文字サイズ

DJIのMiniシリーズやAirシリーズ、Mavicシリーズといったドローンユーザーが一般的に所有するものは小型ドローンに該当します。

一般的なドローンユーザーは3mm以上の文字サイズでOKです。

表示ルール②│色

航空法に登録記号の表示について色に関する記載があります。

登録記号の色は、表示する場所の地色と鮮明に判別できるものとすること。

引用:航空法施行規則第236条の6第1項第1号

つまり、鮮明に登録記号が判別できれば、何色でも構いません。

しかし、黒色で番号を表示するドローンユーザーが多いことから、特にこだわりがなければ黒色を使用するのが無難といえるでしょう。

表示ルール③│フォント

航空法に登録記号の表示についてフォントに関する記載があります。

登録記号は、装飾体でないアラビア数字、またはローマ字の大文字により、耐久性のある方法で、鮮明に表示すること。

引用:航空法施行規則第236条の6第1項第1号

つまり、フォントはアラビア数字又はローマ字の大文字で表記しなければなりません。

表示方法は?ステッカー?刻印?

ドローンの胴体部分に鮮明にわかる位置であれば、ステッカーを貼っても、刻印してもOKです。

極端な話、ドローン本体に機体番号を直接書き込んでも問題ありません。

自前でテプラやコンビニでシールを印刷するドローンユーザーもいます。

一方で、「ルールに沿った表示の仕方がよくわからなくて不安」と感じる方は印刷サービスを利用するのも一つです。

インターネットで調べれば、ドローンの機体登録の表示基準をクリアした登録記号ステッカーの販売、印刷サービスを提供しているオンライン店舗もあります。

料金はそれぞれ異なりますが、数百円程度なので困った場合は利用してみると良いでしょう。

数百円で安心が買えると考えるとステッカーを購入するのもアリです!

剥がれ落ちないようにする工夫は?

ステッカーを貼って表示する場合、風雨にさらされて剥がれてしまう場合もあります。

剥がれ落ちると、表示ルールに違反するとみなされるので、注意が必要です。

剥がれ落ちないようにする工夫はいくつかありますが、一例として「ステッカーの上から透明シールを貼る」という方法があります。

小型ドローンであれば、ステッカーも小さいためセロハンテープを貼れば充分剥がれ落ちないようになります。

いずれにしろ、ステッカーの上からさらに透明なものを貼ってカバーするという方法が有効なのでおすすめです。

機体番号に関するよくある疑問を解決!

ここでは機体番号に関して読者が抱える疑問をピックアップして解決していきます。

中古で購入したドローンは再登録が必要?

所有者移転の手続きか、新規登録する必要があります。

もし、前の所有者がすでに登録を抹消している場合、新規登録を行います。

前の所有者がすでに登録を完了していて、登録情報が有効である場合は注意が必要です。

前の所有者に所有者移転の手続きをとっていただくか、登録の抹消手続きをとってもらうよう依頼しなければなりません。

知り合いからドローンを譲ってもらう際も同じような手続きが必要となるため注意しましょう。

参考に国交省の質問回答を紹介します。

Q.所有者を変更する場合はどのような手続きが必要ですか?
A.無人航空機の所有者に変更があった場合は、その事由があった日から15日以内に、その変更に係る事項を届け出なければなりません。 登録を抹消し、譲渡した方に新たに登録していただくか、譲渡した方とともに所有者の移転手続きをとっていただくようお願いします。
引用:国土交通省DIPS│よくある質問

機体番号を変更することはできる?

変更はできませんが、新たに機体番号を付与される場合があります。

有効期限が切れてしまった場合は、登録が抹消されるため新たに登録記号が付与されることになります。

その場合も新たに登録手続きをしなければなりません。

参考に国交省の質問回答を引用します。

一度登録を抹消した機体を再度登録することは可能ですが、その場合には、新たな登録記号が発行されることとなります。
引用:国土交通省DIPS│よくある質問

リモートID対応機器はどこで買える?

様々なメーカーのリモートID対応機器を販売しており、主に以下の場所で購入できます。

【リモートID対応機器が買える場所】

  • 地元のドローン専門店やラジコンショップ
  • オンラインストア

販売しているリモート対応機器の料金は1万円程度から数万円のものまで幅広く、外付けのリモートIDが多いです。

多くの小型ドローンはファームウェアによる内臓型リモートIDとして対応しているため、新たに購入しなくても良い場合もあります。

所有するドローンはリモートIDが内臓されているか事前に確認しておきましょう。

DJIの公式オンラインストアでもリモートID対応に関して記載があります。

今後も情報が更新されていく可能性があるため、随時チェックしておきましょう。

DJIでは、日本国内向けに販売している一部機種に関して、ファームウェア更新をすることで内蔵リモートIDに対応する対策を実施します。
6月24日時点で、上記対象機種の一般向けドローンにおいては、下記機種が既にリモートID対応のファームウェアに対応しています。
<リモートID対応済の一般向けドローン>
・DJI Mini 3 PRO
・DJI Mavic 3 シリーズ
・DJI Air 2S
・DJI Mini 2
引用:DJIストア│【解説】リモートID対応機種に対するリモートID書込み方法 – 一般向けドローン –

まとめ:機体番号を正しく表示して、安心・安全なドローン飛行を楽しもう!

ここまで機体登録制度や機体番号の種類、登録の手順や機体番号の表示ルールのポイントについて詳しく解説してきました。

いままでよくわからなかった方も、本記事を参考に機体登録制度をよく理解して、しっかりと手続きを済ませルールに沿った表示ができるようになれば嬉しいです。

しかし、ドローンに関する法律や規制はまだまだ発展途上で、今後も思いがけずに法律違反になってしまうリスクもあります。

ぜひ当サイトを通して情報を随時アップデートしていただければ幸いです。

今後もドローン国家資格に関する情報や、ドローンに関する有益情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。