ドローン飛行の法律・規制を完全網羅!航空法、改正点、飛行ルール、注意点を徹底解説

ドローンの普及に伴い、ドローンの利用に関する法律や規制は年々厳格化しています。
- ドローンを飛ばしたいけど、法律が難しくて不安…
- 航空法以外にもどんな規制があるの?
- ドローンの使用に関係する法律はどんなのがある?
あなたも上記の疑問や不安を、一度は思ったことあるでしょう。
法律という言葉を聞くと、難しく感じて避けてしまいがちです。
しかし、ドローン操縦士として、しっかりと法律を理解する必要があります。
この記事では、ドローンを安全に飛行させるために必要な最新の法律・規制情報をわかりやすく解説します。
航空法の基本から、飛行ルール、許可・申請手続き、そして違反した場合の罰則まで、ドローン操縦者が知っておくべき情報を網羅。
法律を避けていたあなたも、この記事を読めば安心してドローンを楽しめるでしょう。

公の空を飛行するドローンは、航空法やその他法律を守って運用する義務があります!
- 1. ドローン飛行に関する法律・規制の基本
- 1.1. なぜドローン規制が必要なのか?
- 1.2. 航空法関連
- 1.3. 電波法関連
- 1.4. ドローンに関わるその他の法律
- 1.4.1. 飛行場所に関わるその他の法律
- 1.5. 地方自治体の条例や規制
- 2. ドローンの飛行に関わる法律
- 2.1. 【航空法】ドローンは航空機!飛行ルール違反で罰則も
- 2.1.1. 航空法の概要
- 2.1.2. 飛行禁止区域
- 2.1.3. 飛行方法の規制(夜間、目視外、危険物輸送など)
- 2.1.4. 機体登録
- 2.1.5. 操縦者の技能証明
- 2.1.6. 違反した場合の罰則
- 2.1.7. 航空法に関する最新情報
- 2.2. 【電波法】ドローン操縦における電波利用のルール
- 2.2.1. 電波法の概要
- 2.2.2. 技術基準適合証明
- 2.2.3. 無線局免許
- 2.2.4. 周波数割当
- 2.2.5. 違反した場合の罰則
- 2.3. ドローン飛行で気をつけたい!その他の法律
- 2.3.1. 民法:損害賠償責任
- 2.3.2. 刑法:犯罪行為
- 2.3.3. 個人情報保護法:プライバシー侵害
- 2.3.4. 著作権法
- 2.3.5. 文化財保護法
- 2.3.6. その他関連法(道路交通法、港則法、自然公園法など)
- 3. 自治体独自のドローン規制!飛行前に要確認
- 3.1. 自治体規制の重要性
- 3.2. 公園、河川敷、住宅地…飛行場所による規制の違いとは?
- 3.2.1. 公園
- 3.2.2. 河川敷
- 3.2.3. 住宅地
- 3.3. 法令遵守以外に知っておきたいマナーと注意点
- 3.3.1. 機体点検
- 3.3.2. 天候チェック
- 3.3.3. 飛行計画
- 3.3.4. 周囲の状況確認
- 3.3.5. 騒音への配慮
- 3.3.6. プライバシーへの配慮
- 3.3.7. 保険への加入
- 4. まとめ
OPENをタップすると、目次が開きます。
ドローン飛行に関する法律・規制の基本

ドローンを安全に飛行させるためには、航空法をはじめとする様々な法律や規制を理解しておく必要があります。
これらの法律や規制は、単に安全な運用のためだけでなく
- プライバシーの保護
- 環境への配慮
- セキュリティの確保
といった、多岐にわたる観点から定められています。
ドローンに関する規制は、ドローンそのものに対するものだけでなく、ドローンを使用して行う行為(例えば、撮影や映像の利用)に関わる法律も含まれます。
そのため、ドローンを飛行させる際には、関連する法律を幅広く把握しておくことが重要です。
この章では、ドローンに関わる法律の基本を、以下の3つの分野に分けて解説します。
- 航空法関連
- 電波法関連
- その他の法律関連
なぜドローン規制が必要なのか?
ドローンは便利な反面、使い方を誤ると重大な事故やトラブルにつながる可能性があります。
実際に、ドローンの落下による人身事故や、無許可での撮影によるプライバシー侵害などが報告されています。
もし、ドローンに関する規制が全くなかったとしたら、どのような事態になるでしょうか?
例えば、住宅街で自由にドローンが飛び交い、人々の安全が脅かされるかもしれません。
また、重要施設の上空でドローンが飛行し、テロなどのリスクが高まることも考えられます。
このように、ドローンを安全に社会で活用するためには、法律や規制が不可欠なのです。
これらの法律や規制は、単にドローンを安全に飛ばすためだけではなく、プライバシーを保護し、環境への影響を最小限に抑え、そして社会全体の安全を確保するために定められています。
航空法関連
航空法は、「航空機の安全な運航と航空に関する秩序を維持するための法律」です。
この法律では、ドローンの飛行ルール、機体登録、操縦者の資格などが規定されています。
ドローンを飛行させる際には、まず航空法のルールを理解することが重要です。
電波法関連
電波法は、「電波の利用に関するルールを定めた法律」です。
ドローンの操縦には電波が使用されるため、電波法を遵守する必要があります。この法律では、ドローンの使用周波数帯、送信出力、無線局免許などが規定されています。
- 電波法:ドローンの使用周波数帯と送信出力に関するルール
- 電波法施行規則:ドローンの無線設備の技術基準を規定
電波を管轄するのは、総務省です。
総務省のサイトにて、電波に関わる情報や免許などの申請を受け付けています。
ドローンに関わるその他の法律
ドローンで行う飛行行為や、撮影などで得た情報について関わる可能性のある法律です。
名称 | 内容 |
---|---|
民法 | ドローンの飛行による損害賠償責任に関わる法律 |
ドローンを使用した犯罪行為(盗撮、器物損壊など)を規制する法律 | |
個人情報保護法 | ドローンで撮影した映像に含まれる個人情報(顔など)の取り扱いに関する法律 |
著作権法 | ドローンで撮影した映像や画像に著作権がある場合、その利用を制限する法律 |
電波障害に関する法律 | ドローンの電波による障害防止 |
特定秘密保護法 | ドローンによる特定秘密の不正取得防止 |
不正アクセル禁止法 | ドローンの不正な操作の防止 |
鳥獣保護法 | ドローンによる野生動物に危害を加える行為の防止 |
飛行場所に関わるその他の法律
主にドローンを飛ばす場所に関わる法律です。
航空法で制限のない空域でも特定の場所では、他の法律に抵触しないか配慮が必要です。
- 文化財保護法:寺院や神社、歴史的建造物の周辺での無許可飛行防止
- 道路交通法:道路上でのドローンの離着陸に関する規制
- 港則法:港湾区域でのドローン飛行規制
- 自然公園法:国立公園等でのドローン飛行規制
地方自治体の条例や規制
地方自治体では、ドローンに関わる条例や規制を設けています。
一律ではなく、地域ごとにルールが異なります。
- 飛行に関る条例
- 飛行音に関する規制
ドローンを飛ばしたいエリアにドローンに関する条例や規制がないか、各自治体のウェブサイトを参照しましょう。
例えば東京都や大阪府の公園ではドローン飛行が全て禁止されています。
飛行禁止のルールがあるにも関わらずに、ドローンを飛ばしてしまうと、罰則が適応されるので注意が必要です。

ドローンに関わるのは、航空法だけではないのですね。
注意すべき点、しっかり確認しましょう!
ドローンの飛行に関わる法律

ドローンの普及に伴い、ドローン飛行に関する法律の把握について、重要性が増してきています。
ドローンを飛ばすには、下記の法律を遵守する必要があります。
- 航空法
- 電波法
- 民法
- 刑法
- 個人情報保護法
- 著作権法文化財保護法
多くの法律を遵守する必要があります。

それぞれの法律のポイントを紹介するよ!
【航空法】ドローンは航空機!飛行ルール違反で罰則も
ドローンは「無人航空機」として、航空法に基づいて飛行する必要があります。
違反した場合には、罰則が適用されます。
この項目では、航空法におけるドローン飛行の基本ルールと罰則について詳しく解説していきます。
航空法の概要
航空法は、航空機の安全な運航と航空に関する秩序を維持するための法律です。
航空法の中で、ドローンは「無人航空機」として定義され、その飛行に関するルールが定められています。
具体的には、飛行禁止空域、飛行方法、機体登録、操縦者の技能証明などが規定されています。
これらのルールを遵守することで、安全で秩序あるドローン飛行を実現することが求められています。
飛行禁止区域
国土交通省が指定する以下の空域では、原則としてドローンの飛行が禁止されています。

- 人口集中地区:人口が密集している地域
- 空港等の周辺:空港、ヘリポートなどの周辺空域
- 150m以上の上空:地表から150m以上の上空
- 緊急用務空域:災害時など、緊急時に設定される空域
これらの空域で飛行するには、国土交通大臣の許可が必要です。
飛行方法の規制(夜間、目視外、危険物輸送など)
ドローンの下記の方法での飛行が規制されています。

- 夜間飛行:日没から日出までの間
- 目視外飛行:ドローンを目視できない範囲での飛行
- 危険物の輸送:爆発物や毒物などの危険物を輸送する行為
- 物件の投下:ドローンから物を投下する行為
- 催し場所での飛行:お祭りやイベント会場の上空での飛行
- 人や建物との距離確保:人や建物から一定の距離を確保しない飛行
これらの規制は、ドローン飛行における安全性を確保するためのものです。
ただし、事前に国土交通省の承認を得れば、これらの飛行方法でも飛行が可能となる場合があります。
機体登録

ローンを飛行させるには、機体情報や所有者情報を国土交通省に登録する必要があります。
この登録制度は、ドローンの安全な運用を確保するために設けられました。
国土交通省のDIPS2.0にて機体情報を登録します。
操縦者の技能証明

ドローンの操縦者には、ドローン操縦の技能を証明する「無人航空機操縦者技能証明制度」があります。
これは、ドローンの国家資格にあたります。
国家資格には、「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の2種類があり、それぞれ飛行できる範囲や携われる業務内容が異なります
違反した場合の罰則
航空法では、違反を犯した場合の罰則が定められています。
特に以下の罰則は、無人航空機の国家資格取得時にも出題されるため、資格を取る人は覚えておきましょう。
違反行為 | 罰則 |
---|---|
事故が発生した場合に飛行を中止し負傷者を救護するなどの危険を防止するための措置を講じなかったとき | 2年以下の懲役又は 100万円以下の罰金 |
登録を受けていない無人航空機を 飛行させたとき | 1年以下の懲役又は 50万円以下の罰金 |
アルコール又は薬物の影響下で 無人航空機を飛行させたとき | 1年以下の懲役又は 30万円以下の罰金 |
・登録記号の表示又はリモート ID の搭載をせずに 飛行させたとき ・規制対象となる飛行の区域又は方法に違反して 飛行させたとき ・飛行前の確認をせずに飛行させたとき ・航空機又は他の無人航空機との 衝突防止をしなかったとき ・他人に迷惑を及ぼす飛行を行ったとき ・機体認証で指定された使用の条件の範囲を 超えて特定飛行をおこなったとき 等 | 50万円以下の罰金 |
・飛行計画を通報せずに特定飛行を行ったとき ・事故が発生した場合に報告をせず、 又は虚偽の報告をしたとき等 | 30万円以下の罰金 |
・飛行計画を通報せずに特定飛行を行ったとき ・事故が発生した場合に報告をせず、又は虚偽の報告をしたとき等 | 30万円以下の罰金 |
・技能証明を携帯せずに特定飛行を行ったとき ・飛行日誌を備えずに特定飛行を行ったとき ・飛行日誌に記載せず、又は虚偽の記載をしたとき | 10万円以下の罰金 |
航空法の遵守するためにも、多くの場合、関係機関への許可・承認の申請が必要です。
しっかりとした対応により、航空法を遵守した飛行が可能になります。
申請についてあまり自信がない人は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
▶ 驚きの時間節約!ドローンの包括申請vs個別申請、スマートな選び方
航空法に関する最新情報
ドローンを安全に飛行させるためには、様々なルールや規制を遵守する必要があります。
2025年2月1日から施行される新しいルールとして、無人航空機操縦者の技能証明に関する行政処分基準が制定されます。
これは、国土交通省航空局が定めたもので、ドローンの飛行に関する違反行為に対して、技能証明の取消や効力の停止などの行政処分を行う基準を明確化しています。
具体的には、どのような違反行為が対象となるのでしょうか?
例えば、
- アルコールや薬物の影響下でドローンを飛行させる
- 飛行禁止空域でドローンを飛行させる
- 飛行計画に従わずにドローンを飛行させる
- 事故が発生した場合に危険防止措置を講じない
- ドローンの機体登録を行わない
- 飛行日誌を備えない、または虚偽の記載をする
などが挙げられます。
これらの違反行為に対して、違反の点数に応じて、
- 口頭注意
- 文書警告
- 技能証明の効力の停止
- 技能証明の取消
などの処分が下されます。
また、違反行為を行った場合の点数や、過去の処分歴がある場合の加重措置なども定められていますので、注意が必要です。

資格を持っている人と持っていない人ではどうなるのかが注目です。
また罰金などや減点が同時に課せられるのか、まだ不明点が多いです
▶︎【国土交通省資料】無人航空機操縦者技能証明に係る行政処分に関する基準
【電波法】ドローン操縦における電波利用のルール
ドローンの操縦には、電波法に基づいてルールに則った利用が必要です。
違反した場合には、罰則が適用されます。
下記の電波法におけるドローン操縦のルールと罰則について詳しく解説していきます。
- 電波法の概要
- 技術基準適合証明(技適)
- 無線局免許
- 周波数割当
- 違反した場合の罰則
電波法の概要
電波法は、電波の公平かつ効率的な利用を確保することを目的とした法律です。
ドローンの操縦には、無線通信が不可欠であるため、電波法を遵守する必要があります
電波法では、無線局の開設や無線設備の技術基準などが定められています。
技術基準適合証明

ドローンの無線操縦には、技術基準適合証明(通称:技適)が必要です。
技適マークは、無線機器が電波法で定められた技術基準に適合していることを証明しています。
ドローンの場合、コントローラーや通信機器がこの証明を受ける必要があります。
これにより、ドローンが他の無線通信に干渉を与えないことが保証されます。
上記のマークがないドローンは日本国内では飛ばせないので注意が必要です。
無線局免許

一定以上の出力を持つ無線機器を使用する場合、無線の資格が必要です。
また電波を発する機器を無線局として登録し、免許を取得する必要があります。
ただし、多くの小型ドローンは、微弱な電波を使用するため、免許不要で運用できる場合が多いです。
しかし、大型のドローンや特殊な用途に使用するドローンの場合は、無線局免許が必要となることがあります。
以下の図は、無線局を開設する申請から免許取得まで概要です。
周波数割当
電波法は、様々な用途に応じて適切な周波数帯を割り当てています。
ドローンの操縦に使用される周波数帯も、この法律によって定められています。
これにより、ドローンの通信が他の無線サービスと干渉しないよう管理されています。
周波数帯の割り当てについて、詳しく知りたい人は以下の総務省のサイトを確認しましょう。
違反した場合の罰則
輸入販売のドロ-ンや自作のドローンについては技適対応や利用周波数に注意が必要です。
違反行為 | 罰則 |
---|---|
無許可で無線局を開設・運用 | 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
技術基準に適合しない無線設備の使用 | 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
重要無線通信の妨害 | 5年以下の懲役または250万円以下の罰金 |
ドローン飛行で気をつけたい!その他の法律
ドローン飛行には、民法、刑法、個人情報保護法、著作権法、文化財保護法など、多くの法律を遵守する必要があります。
民法:損害賠償責任
民法は個人の権利や財産を保護する法律です。ドローン飛行に関しては、特にプライバシー侵害と損害賠償の問題が重要です。
- 住宅地の上空を飛行し、私有地を撮影することでプライバシーを侵害する可能性があります。
- 操縦ミスで他人の財産に損害を与えた場合、賠償責任が生じます。
ドローンを飛行させる際には、他人の権利を侵害しないように十分注意する必要があります。
刑法:犯罪行為
刑法は、犯罪行為とそれに対する刑罰を定める法律です。
ドローンを使用した犯罪行為は厳しく罰せられます。
- イベント会場上空での危険な飛行は、威力業務妨害罪に問われる可能性があります。
- ドローンを使用した盗撮行為は、迷惑防止条例違反や軽犯罪法違反となる場合があります。
個人情報保護法:プライバシー侵害
個人情報の取り扱いに関する法律です。
ドローンで撮影した映像に個人を特定できる情報が含まれる場合、この法律が適用されます。
- 公園でドローン撮影を行い、特定の個人の顔や行動が明確に映っている場合
- 業務等で管理している顧客リストを管理する場合
ドローンで撮影を行う際は、個人情報の取り扱いに十分注意する必要があります。
著作権法
著作権法は、建築物や美術作品などの著作物を無断で撮影し、商用利用することを禁じています。
有名建築物や彫刻をドローンで撮影し、その映像を商用利用する場合は、著作権者の許可を得る必要があります。
- 有名建築物や彫刻をドローンで撮影し、その映像を商用利用する場合。
文化財保護法
文化財の周辺でのドローン飛行に関係します。
- 国宝や重要文化財に指定されている建造物の周辺でドローンを飛行させる場合。
その他関連法(道路交通法、港則法、自然公園法など)
場所や状況に応じて、さまざまな法律が適用される可能性があります。
- 道路上でのドローンの離着陸は、道路交通法違反となる可能性があります。
- 国立公園内でのドローン飛行は、自然公園法に基づく規制があります。

ドローンの適切な管理は、飛行中だけでなく、撮影場所や得られたデータまで多岐にわたります。
その特性を理解し、正しく扱うことが重要です。
自治体独自のドローン規制!飛行前に要確認

各自治体では、独自のドローン規制を設けています。
自治体が独自のドローン規制を設ける理由は、地域の特性や安全性、住民の生活環境を保護するためです。
主に以下の理由があります。
- 地域の安全確保
- 住民の生活環境保護
飛行する自治体の、条例を必ず事前に確認しておきましょう。
自治体規制の重要性
地域の安全確保、住民の生活環境保護、文化財や自然環境の保全などを目的として設けられています。
これらの規制は、地域の特性やニーズに合わせて設けられているため、自治体ごとに内容が異なります。
そのため、ドローンを飛行させる前に、飛行する場所を管轄する自治体の条例や規制を必ず確認しましょう
公園、河川敷、住宅地…飛行場所による規制の違いとは?
ドローン飛行の規制は場所によって大きく異なります。
各エリアの特性や規制を理解し、安全で適切な飛行を心がけましょう。
公園
原則としてドローンの飛行が禁止されている自治体が多いです。
これは、公園利用者の安全を確保し、快適な環境を維持するためです。
公園管理者が許可する場合には、ドローンの飛行が可能になります。
河川敷
河川敷でのドローン飛行に関しては、一律に禁止されているわけではありません。
河川法に基づき、河川区域内でドローンを飛行させる場合は、河川管理者(国土交通省や都道府県など)の許可が必要です。
住宅地
住宅地でのドローン飛行は、法律上全面的に禁止されているわけではありませんが、様々な制約があります。
住宅地で飛行する場合は、以下の点に注意が必要です:
- 航空法に基づく許可・承認を取得する
- 周辺住民に事前に説明し、理解を得る
- プライバシーを侵害しないよう、撮影には十分注意する
- 騒音や落下のリスクを最小限に抑える
法令遵守以外に知っておきたいマナーと注意点
ドローン飛行を安全かつ責任を持って行うためには、法令遵守だけでなく、適切なマナーと注意点を理解し、実践することが重要です。
以下、主要な項目について詳しく解説します。
機体点検
ドローンの機体を飛行前に点検することは、安全運用の基本です。
具体的な点検項目
- プロペラの損傷や緩みがないか確認
- バッテリーの充電状態と接続の確認
- 機体のねじや接続部分の緩みチェック
- カメラやジンバルの動作確認
- コントローラーとの通信状態の確認
ドロ-ンの点検を実施する必要性を理解しているけど、あまり自信がない人は、以下の記事を参考にしてください。
▶︎ドローン飛行前点検は出来ている?チェックすべき項目を紹介!
天候チェック
天候は飛行の安全性に大きく影響します。飛行前に必ず確認しましょう。
チェックポイント
- 風速(多くのドローンは風速10m/s以上で飛行困難)
- 雨や雪の可能性(水濡れによる故障リスク)
- 気温(低温時はバッテリー性能が低下)
- 視界の良さ(霧や靄による視界不良は危険)
飛行計画
事前に綿密な飛行計画を立てることで、安全性が大幅に向上します。
計画に含めるべき項目
- 飛行ルートと高度:飛行するルートと高度を事前に設定し、安全な飛行を心がけましょう。
- 飛行時間と距離:飛行時間と距離を事前に把握し、バッテリー切れによる墜落などを防ぎましょう。
- 離着陸地点の選定:安全な離着陸ができる場所を選びましょう。
- 緊急時の対応手順:万が一のトラブルに備え、緊急時の対応手順も事前に考えておきましょう。
- 必要な許可・申請の確認:飛行場所や飛行方法によっては、許可や申請が必要な場合があります。必ず事前に確認しましょう。
以下の記事では、ドローンの飛行をお助けするアプリを多数紹介しています。
あなたも、是非試してみてください。
▶︎ドローンを飛ばせる場所をアプリで簡単チェック!おすすめアプリ11選
周囲の状況確認
ドローンを飛行させる前に、周囲の状況を十分に確認することは、安全な飛行のために不可欠です。
以下の項目を必ず確認しましょう。
確認すべき項目
- 人や車の往来
- 建物や樹木などの障害物
- 電線や看板などの上空の障害物
- 動物(特に鳥類)の有無
騒音への配慮
ドローンの飛行音は意外と大きく、周囲の人々に不快感を与える可能性があります。
住宅地や静かな環境での飛行は避け、必要な場合は周囲の理解を得るようにしましょう。
プライバシーへの配慮
カメラ付きドローンを使用する際は、他人のプライバシーを侵害しないよう十分注意しましょう。
不必要に人を撮影したり、私有地を無断で撮影したりすることは避けましょう。
保険への加入
ドローンを飛行させる際には、事故や損害賠償に備えて、ドローン専用の保険に加入することをおすすめします。
ドローン保険は、自動車保険などと比較しても安価で加入できるものが多く、万が一の事故の際に心の支えになり安心です。
ドローン保険には、機体保険、賠償責任保険など様々な種類がありますので、自分に合った保険を選ぶようにしましょう。
▶ドローン事故のリスクと保険の重要性!安心して飛ばすドローン保険ガイド

ドローンは、操縦以外にもたくさん覚える事や、注意すべきことがありますね。
気を引き締めて取り組みましょう!
まとめ

ドローンの飛行には、航空法や電波法をはじめとする様々な法律が関係しています。
また、自治体独自の条例や飛行場所による規制にも注意しましょう。
同時に、法令遵守だけでなく、機体の点検や天候のチェック、周囲への配慮など、適切なマナーと注意点を守ることも重要となります。
法律とマナーを守り、安全に配慮しながら、ドローンの世界を楽しみましょう。