【2025年】 おすすめドローン28選!あなたにピッタリな機体を紹介

「ドローンで、誰も見たことのない映像を撮ってみたい!」
でも、『ドローンって種類が多すぎて、どれが自分に合うの?』『高い買い物だから失敗したくない…』
そんな悩みを抱えていませんか?
この記事を読めば、2025年の最新情報に基づき、初心者からプロまで、あなたの目的や予算にピッタリ合う最高のドローンが必ず見つかります。
本記事では、ドローン選びで失敗しないための5つの重要ポイントから、入門用・空撮用・仕事用といったレベル・目的別のおすすめドローン厳選28機種(10万円以下の高コスパ機も多数!)
さらには購入後の飛行準備に至るまで、あなたに最適な一台を見つけるための全情報を凝縮してお届けします。
ドローン専門情報サイトであり、DJI正規販売代理店でもある『ドローン国家資格ナビ(ドロナビ)』が、長年の知見と最新情報をもとに徹底解説。
この記事を読むことで、あなたはドローンに関する知識を深め、数ある選択肢の中から自信を持って最適な一台を選び出し、思い通りの空撮を実現するための、最適なパートナーを見つけ出せるでしょう。
気になるドローンのご購入やお得な見積りについては、ドロナビが全力でサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください!」
「ドローンの情報は集めているよ」という人は気になる箇所を、目次でチェックして気になる箇所をクリックして下さいね。
- 1. ドローンを飛ばすルールを確認しよう
- 1.1. 難しいようで簡単に飛ばせる
- 1.2. 資格が無くてもドローンは飛ばせる
- 1.3. 航空法で禁止されている飛行エリアと方法
- 2. ドローンを購入する目的を考える
- 3. ドローンをどこで購入するか?
- 4. ドローンを選ぶ時のポイント
- 4.1. 価格は数千円から数百万円
- 4.2. カメラ性能は4Kが当たり前?
- 4.3. 飛行時間を確認する
- 4.4. 安全性機能を重視する
- 4.5. ドローンの操作
- 4.6. 重量による選び方
- 5. 自分のあったドローンを見てみよう
- 5.1. ドローンを初めて購入する人
- 5.1.1. 100g未満のドローンを紹介
- 5.1.1.1. Holy Stone HS155
- 5.1.1.2. Holy Stone D70
- 5.1.1.3. Holy StoneHS420
- 5.1.1.4. Holy Stone330
- 5.1.1.5. Holy Stone210
- 5.1.1.6. DJI Tello
- 5.1.1.7. overair x1
- 5.1.1.8. LEGGERO
- 5.1.2. 100g以上のドローンを紹介
- 5.1.2.1. DJI Mini 4K
- 5.1.2.2. DJI Neo
- 5.1.2.3. DJI Mini 3
- 5.1.2.4. DJI Mini2 SE
- 5.2. これから空撮デビューをする人
- 5.2.1. DJI Fiip
- 5.2.2. DJI Air3
- 5.2.3. DJI Mini 4 Pro
- 5.2.4. DJI Air2S
- 5.2.5. DJI Avata2
- 5.2.6. DJI Phantom 4 Pro V2.0
- 5.3. ドローンの経験を積んできたさらにステップアップしたい
- 5.3.1. Mavic 4 Pro
- 5.3.2. DJI Air 3S
- 5.3.3. DJI Mavic 3 Classic
- 5.3.4. DJI Mavic3 Cine
- 5.3.5. DJI Mavic 2 Pro
- 5.4. ドローンの仕事をしたいと考えている人
- 5.4.1. DJI Mavic 3 Pro / Mavic 3 Pro Cine
- 5.4.2. DJI Inspire 3
- 5.4.3. ソニー Airpeak S1
- 5.4.4. DJI Mavic 3 Enterprise シリーズ
- 6. ドローンの操作方法とメンテナンス方法
- 6.1. ドローンの操作方法について解説
- 6.2. ドローンの日常的なメンテナンス方法
- 7. ドローンを購入後にやるべきこと7選
- 7.1. 機体登録は必須。100g未満は不要
- 7.2. 包括申請
- 7.3. 空撮する場所を選定する
- 7.4. 空撮したい場所の管理者に許可をとる
- 7.5. 空撮を楽しむ
- 7.6. 飛行を終えた後の点検
- 7.7. 飛行日誌をつける
- 8. 購入はちょっと難しい人はレンタルも選択肢
- 9. 万が一に備えて保険にも加入しよう
- 9.1. 機体保険を解説
- 9.2. 損害賠償保険を解説
- 10. 野外でドローンを飛ばすためのアクセサリー
- 10.1. 予備バッテリー複数あった方が良い
- 10.2. プロペラガードは機体と人を守るツール
- 10.3. キャリングケースで大切な機体を守る
- 10.4. ランディングパットは着陸の時に大切
- 10.5. SDカードは空撮の要
- 10.6. NDフィルターは美しい撮影のためには必須アイテム
- 10.7. クリーニングキットで機体を清潔に保とう
- 11. ドローンは今後も活躍する場面が増える
- 11.1. ドローンを活用した点検分野
- 11.2. ドローンで農業分野に貢献
- 11.3. ドローンが活躍する災害分野
- 11.4. ドローンで夢の物流分野
- 12. 仲間がいるとドローンは心強い
- 12.1. SNSでドローン仲間と繋がる
- 12.2. ジモティなどで一緒に飛行を募る
- 12.3. 情報開示されているオフ会に参加する
- 12.4. ドロビジに加入する
- 13. ここまで読んでくれた人へプレゼント
- 14. あなたにおすすめドローンのまとめ
OPENをタップして気になる情報を今すぐのチェック!
ドローンの購入前には前提知識が必要です。
ドローンルールや購入する目的を簡単に紹介してからドローンを紹介します。
前提知識から紹介をするので、まずはおすすめドローンを見てみたいという人は、下のボタンをクリックして下さい。
ドローンを飛ばすルールを確認しよう

ドローンを飛ばすためには、航空法で定められたルールがあります。
ルールを守らないと航空法違反になり、罰があります。
その為、注意が必要です。

しかしルールを理解すれば、簡単にドローンは飛ばせます。
難しいようで簡単に飛ばせる
ドローンの飛行は、決められたルールを守れば初心者でも安心して楽しめます。
日本の航空法では、無人航空機の飛行に関する細かな規定が設けられており、空港周辺や人口集中地区の上空、地表から150m以上での飛行は国土交通大臣の許可が必要です。
また、夜間飛行や目視外飛行、人や建物に接近する飛行にも事前の承認が求められます。
飛行前には機体の状態を点検し、飛行区域の安全を確認してから飛ばすと、トラブルが減り、楽しいフライトが実現します。
安全対策をしっかり行えば、ドローンの飛行は驚くほど簡単です。
空からの新しい景色を思いきり楽しむためにも、まずはルールをしっかり確認しておきましょうね。
資格が無くてもドローンは飛ばせる
操縦には資格が必要だと思っていませんか?
実は、多くのドローンは資格なしで飛ばすことができます。
手軽に空撮を楽しめます。
一方、ドローンの国家資格制度もありますが、国家資格もドローンの免許ではありません。
ドローンを飛ばすのに、この国家資格は必須ではありません。
ただし、安全な飛行のために必要な知識・技能を証明するものなので、取得しておくと安心です。
また民間資格も同様です。

「資格がない」と飛ばせないと勘違いされている人は多いです
しかし、ドローンを使って業務を考えている人は、国家資格の取得も含めて検討した方が良いです。
ドローンを楽しみたいと思っている人は、資格は必ず取得してなくても問題ありません。
航空法で禁止されている飛行エリアと方法
ドローンの飛行には決められたルールがあると紹介しました。
ここではより細かく飛行が、「禁止されているエリア」や「飛行が禁止されている飛ばし方」について紹介します。

飛行が禁止されているエリア
- 空港等の周辺の上空
- 緊急用務空域
- 地表または150m以上の上空の高さ
- 人口密集地(DID地区)

上記以外の場所でドローンを飛ばそう!
河川や海はおすすめ!公園は条例で禁止されている場所が多いよ!

飛行が禁止されている飛ばし方
- 夜間飛行
- 目視外飛行
- 第三者または第三者の物件との間の距離が30m未満の飛行
- イベント上空
- 危険物の輸送
- 物件の投下

上記にある飛行方法は禁止されているから注意してね
禁止されているエリアや禁止されている飛行方法は、国土交通省の許可申請を取れば飛行が可能です。
一方、何も無いような場所で日中での目視内での飛行であれば、許可申請は不要になります。
飛ばす場所での管理者の許可は必要になるので注意が必要です。
ドローンを購入する目的を考える

「ドローンを買いたい」という気持ちを抑えて、冷静に考えてみましょう。
ドローンはいつでもどこでも、簡単に飛ばせるわけではありません。
注意する点や許可申請が必要なので、飛ばす以外にもたくさんの作業や準備があります。
それでもドローンを飛ばしたい目的があなたにもあるはずです。
パッと目的が思いつかない人は、下記を参考にしてみてください。
- 空撮や映像制作の趣味
- 操縦技術の習得と飛行体験
- プログラミング学習
- 将来的な業務活用の準備
- レースや競技への参加

あなたの一番近い購入目的は何番でしょうか?
後ほどの機体を選ぶ際の基準になるのでしっかり覚えておきましょう!
ドローンをどこで購入するか?

ドローンを買う目的が明確になりました。
次はどこでドローンを購入するか?です。
「え?家電量販店やネットじゃないの? 」と思う人もいるでしょう。
今はドローンはいろんなところで購入できます。
例えば、ドローンスクール、専門店、インフルエンサー。
そして、このドロナビでもドローンを購入できます。
初めてドローンを購入する人はわからない事が多いのでサポートが手厚いところでの購入をおすすめします。
さらに、購入前からの悩みを聞いてくれる先を探せると非常に良いです。
上記のような観点からだと、ネットや家電量販店だと、購入後のサポートが手薄になる傾向があります。
購入する先の検討ポイントをまとめます。
購入先のチェックポイント
- サポートが手厚い
- 親身に悩みを相談できる
- メンテナンスや修理依頼もできる
ドロナビを運営している株式会社Tech DroneもDJIの販売代理店です。
購入前からのサポートからアフターサービスまで、あなたが納得いくまでサポートします。
Tech Droneならではの、特典もありますので、ぜひお問い合わせフィームから相談を下さい
ドローンを飛ばしてきたからこそ、ドローンのすべてがわかる。あなたの悩み、解決します!
ドローンの購入の相談と記載して下さい。
ドローンを選ぶ時のポイント

ドローンを買う目的もわかりました。買うお店も決まりました。
あとはどのようにドローンを選んでいくか?だけです。
ドローンは様々な価格帯から様々な機能をもったドローンがあります。
ここではそれぞれのポイントを紹介します。
- 価格
- カメラ性能→4Kは当たり前
- 飛行時間
- 安全性
- 機体重量
- 操作性

ドローンを選ぶ時のポイントを詳しく見ていきましょう!
価格は数千円から数百万円
価格は数千円のドローンから、数十万円・百数万円のドローンまで発売されています。
価格が高ければ良いドローンであるのは確かです。
しかし購入者の経験からするとオーバースペックの場合もあるので、しっかりと選定する必要があります。
また安すぎるドローンも注意が必要です。
インターネットでは非常に価格の安いドローンが発売されている場合があります。
このようなドローンは、日本の電波法の基準にあっていないドローンの可能性があります。
ドローンのルールを守っていたとしても電波法のルールに違反しているケースもあるので、安すぎるドローンも注意が必要です。
安いドローンも注意。日本の規格に適合しているか、しっかり確認。
カメラ性能は4Kが当たり前?
ドローンを選ぶ際、カメラ性能は重要な要素です。
画素数が高いほど、より綺麗な映像が撮れます。
例えば、4K対応のカメラは高解像度の映像の撮影を可能にします。
感動した絶景を撮影したいのであれば、画素数が高いドローンがおすすめです。
次に、カメラのセンサーサイズも考慮が必要です。
大きなセンサーは光を多く取り込み、暗所での撮影やダイナミックレンジの向上に寄与します。
さらに、フレームレート(fps)は映像の滑らかさに影響します。
高いフレームレートは動きの速い被写体を滑らかに捉えます。
また、手ブレ補正機能は風や操縦による揺れを軽減し、安定した映像を実現します。
ISO感度も重要です。
ISO感度が高いほど、暗い場所でも明るく撮影できます。
しかし、ISO感度が高くなると、ノイズ(ざらつき)が目立つようになるので注意が必要です。
感動した絶景ポイントを空撮したいなら、カメラ性能は拘る

ドローンだけじゃないけど、カメラ性能をこだわると大変だね
飛行時間を確認する
ドローン選びで意外と見落としがちなのが「飛行時間」
機種によって5分程度のものから30分以上飛べるものまで様々です。
例えば、広大な田園風景を空撮しようと計画していても、10分の飛行時間だと慌ただしく、満足のいく映像が撮れないかもしれません。
一方、最新の機種では40分以上飛べるものも主流になりつつあります。
時間に追われず悠々と空の旅を楽しめます。
短い飛行時間だと、せっかくの空撮が中断…なんてことも。
バッテリー残量を気にしながらの撮影は誰だって避けたいですよね。
30分以上飛べるドローンなら、例えば雄大な山々を背景に沈む夕日を、バッテリー残量を気にせずじっくりと撮影できます。
長時間の撮影にも安心です。
ただし、飛行時間が長いドローンはバッテリー容量が大きく、重量も重いため価格が高くなる傾向があります。
長時間撮影できるドローンは高性能で高価格帯な傾向があります。
購入前に、予算と求める飛行時間、そして重量も考慮し、バランスの良い機種を選びましょう。
飛行時間は長いに越したことがない。価格とバランスを見て判断
安全性機能を重視する
ドローンの安全性を考える上で、様々な機能が関わってきますが、中でも特に重要なのが「障害物検知機能」です。
この機能を搭載したドローンは、センサーを使って障害物を検知し、自動で回避行動を取ることで、木や建物への衝突リスクを軽減してくれます。
また、GPS機能も安全な飛行に欠かせません。
GPS機能があれば、ドローンは正確な位置情報を把握できるため、風で流された場合でも元の位置に戻ってくることができます。

もしもの時に「ドローンを見失ってしまった…」という不安を解消してくれる心強い味方
さらに、電波ロスト時のRTH機能(Return To Home)も重要な安全機能です。
操縦者との通信が途絶えた場合、ドローンは自動で離陸地点に戻ってくるため、予期せぬトラブル時にも安心です。
そして、忘れてはならないのが安定した飛行性能です。
高性能なジャイロセンサーや制御システムを搭載したドローンは、安定したホバリングを実現し、初心者でも安心して操縦することができます。
安全装置はドローンの要。安全性能のも進化している
ドローンの操作
ドローンの操作難易度は機種によって大きく異なります。
初めての方にとって、操作の簡単さは重要なポイント。
そこでまず注目したいのが「自動ホバリング機能」です。
この機能は、ドローンを空中で自動的に安定させてくれる優れもの。
縦スティックから手を離しても、その場にピタッと留まってくれるので、落ち着いて操作に慣れたり、構図をじっくり決めたりすることができます。
慌てて操作ミス…なんて心配もありません。

この機能は基本的にはついて機能になるよ!
次からの機能が必要かどうか、考えてみよう
次に注目したいのが「フォローミーモード」。
この機能を使えば、ドローンが自動で操縦者を追尾!
まるで専属カメラマンが同行しているかのように、自分の動きに合わせて空撮してくれます。
自転車に乗ったり、ジョギングしたり、アクティブなシーンの撮影も思いのまま。
初心者でも、まるでプロが撮影したかのようなダイナミックな映像を簡単に手に入れることができます。
設定も簡単なので、すぐに使いこなせるでしょう。
さらに、「ヘッドレスモード」も初心者には心強い機能。
通常、ドローンの操縦は機首方向と操縦スティックの方向が一致していますが、
ヘッドレスモードでは、操縦者から見た方向でドローンを操作できます。
直感的に操縦できるので、まるで自分の分身のようにドローンを操ることができます。
他にも、自動離着陸機能や、予め設定したルートを自動で飛行する機能など、操作をアシストしてくれる機能が搭載されているドローンも増えています。
購入前に、どんな機能が搭載されているかしっかりチェックしておきましょう。

最近のドローンは驚くべきの機能がたくさんあるよ!
重量による選び方
ドローンの重量は機種によって大きく異なり、軽いものだと100g未満、重いものだと数キロにもなります。
この重量、航空法の適用範囲を左右する重要な要素です。
100g以上のドローンは航空法の規制対象。
つまり、飛行場所や飛行方法に制限があり、人口密集地や空港周辺などは飛行禁止区域になっています。
ルールを守らないと、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
しっかりとルールを理解し、安全に飛行させることが大切です。
一方、100g未満のドローンは航空法の規制対象外。
飛行場所や飛行方法の制限を受けずに、比較的自由に飛ばせるというメリットがあります。
ただし、どんなに軽いドローンでも、公園や私有地など、それぞれの場所のルールには従う必要がありますので注意しましょう。
さらに、重量は持ち運びやすさにも直結します。
軽いドローンなら、気軽にバッグに入れて持ち運べます。
持ち運びの利便性は、旅行先やアウトドアで、空撮を気軽に楽しめるのは大きな魅力
自分のあったドローンを見てみよう

ここではあなたにあったドローンを紹介します。
購入目的もしっかり理解した人もいるでしょう。
目的も非常に重要ですが、あなたの現状も大切です。
あなたの現状にあったドローンを紹介して、あなたの目的を達成できるか含めて紹介します。
現状は下記の4つに分けて、あなたのレベルに近いケースのドローンをまずみて下さいね。
上記の青文字をクリックすると、あなたのレベルに合ったドローンを紹介しています。
ドローンを初めて購入する人
初めてのドローン選び、ワクワクしますよね。
初めて触る人はドローンの種類が多くて迷ってしまいますよね。
そこで、初めてのドローン選びのヒントを伝授!
まずおすすめしたいのが、100g未満の「トイドローン」とDJIのMiniシリーズがおすすめです。
100g未満であれば航空法の規制対象外なので、手軽に操縦練習ができます。
小型軽量で持ち運びも楽々! 価格もお手頃なので、気軽にドローン体験を始められます。
トイドローンは外で飛ばすには難しいものが多いです。
本格的な空撮に挑戦したいなら、DJIのMiniシリーズがおすすめ。
コンパクトながら高性能で、初心者にも扱いやすい操縦性を実現。
高画質カメラ搭載モデルなら、映画のような美しい映像も撮影可能です。
トイドローンなどではなく、本格的なドローンを探している人はこちらへ
100g未満のドローンを紹介
この章で紹介する下記のドローンです。
- Holy Stone HS155
- Holy Stone D70
- Holy StoneHS420
- Holy Stone330
- Holy Stone210
- DJI Tello
- Hoverair x1
- LEGGERO
青い文字の機体名をクリックすると機体の情報が確認できます。
ここ紹介するドローンはすべて100g未満なので、航空法が適応されません。
ドローン飛ばす時に注意は必要ですが、気軽にドローンが楽しめます。
Holy Stone HS155

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | Holy Stone |
価格 | 約22,702円(税込)公式ショップ価格 |
重量 | 98g(バッテリー含む) |
サイズ | 252×172×41mm |
飛行時間 | バッテリー1個で約14分、3個合計で最大42分 |
カメラ性能 | 1080P HDカメラ、120°広角レンズ、90°調整可能 |
機体の特徴 | ・100g未満で航空法の規制対象外 ・GPS機能搭載 ・初心者モード ・リターンモード ・フォローミーモード ・ウェイポイントモード ・サークルモードなど ドローンを楽しむ多彩な機能 |
初めてドローンを購入する人は機能が付きすぎているドローンです。
操縦技術の習得と飛行体験や空撮を体験したい人におすすめしたいドローンです。
外でも飛行はできるドローンですが、機体が軽いので風が強くない日しか飛行ができません。
Holy Stone D70

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | Holy Stone |
価格 | 約6,480円(税込)楽天市場 |
重量 | 94g(バッテリー含む) |
サイズ | 展開時:236×200×48mm り畳み時:126×79×48mm |
飛行時間 | バッテリー1個で約11分、2個合計で最大22分 |
カメラ性能 | 720P HDカメラ、0~90°手動調整可能 |
機体の特徴 | ・100g未満で航空法の規制対象外 ・ 折り畳み式で携帯性に優れる ・ ワンキー離陸/着陸 ・スピード切替 ・緊急停止機能搭載 ・ ヘッドレスモード ・高度維持機能 ・3Dフリップ ・軌跡飛行 ・音声制御 ・ジェスチャー撮影など多彩な機能 ・ スマートフォンとの連携でリアルタイム映像伝送可能 |
非常にHoly StoneHS155と似ていて、価格も半分以下のドローンです。
バッテリー時間もカメラも性能も劣ります。
しかしドローンの操作技術をまずは向上させたい人には最適なドローンです。
GPS機能がついていないので、外で飛ばすとドローンが風に流されます。
その中でもしっかり操作できるようになりたい人にはおすすめです。

ドローンの購入目的が「操縦技術の習得と飛行体験」には最適なドローンでしょう
Holy StoneHS420

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | Holy StoneHS420 |
価格 | 約9,009円(税込)公式サイト |
重量 | 31g |
サイズ | 84×90×34mm |
飛行時間 | バッテリー1個で約6分、3個合計で最大18分 |
カメラ性能 | 720P HDカメラ65°広角レンズ |
機体の特徴 | ・100g未満で航空法の規制対象外 ・ 手投げテイクオフモード ・ 高速旋回モード、ホバリングモード、3Dフリップなど多彩な機能 ・ 全保護プロペラガードと緊急停止機能搭載 |
Holy StoneHS420は「31g」と非常に軽いドローンです。
何かぶつけたり、人に当たったりしても最低限の影響で済むので安心して飛ばせます。
しかし、外で飛ばすのは困難なドローンです。
このモデルは、手のひらサイズでありながら、720P HDカメラを搭載し、クリアな映像を撮影できます。
また、手投げテイクオフや高度維持機能など、初心者に優しい機能が充実しています
さらに、バッテリーが3つ付属しており、合計約18分の飛行が可能です。
価格も手頃で、初めてのドローンとして最適な選択肢と言えるでしょう。

ドローンが買う目的が、「空撮や映像制作の趣味」「操縦技術の習得と飛行体験 」という人にはおすすめ!
Holy Stone330

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | Holy Stone330 |
価格 | 約5,478円(税込)公式サイト |
重量 | 33g |
サイズ | 82×90×27mm |
飛行時間 | バッテリー3個で合計約21分 |
カメラ性能 | カメラ非搭載 |
機体の特徴 | ・自動回避障害機能 ・ハンドコントロールモード ・高速旋回モード ・ホバリングモード ・手投げテイクオフ ・3Dフリップ ・ワンキー離陸/着陸 ・ヘッドレスモード ・高度維持機能 ・三段階スピード切替 ・ 緊急停止 ・トリム調整 |
こちらのモデルはカメラがついていないドローンです。
そのため価格もお手頃なドローンになるでしょう。
赤外線機能がついているので、飛行中に障害物を感知したら自動で方向を変えて飛行する機能がついています。
初めての人でも安心して、さらにたくさんの機能がついているのでドローンが楽しめます。

ドローンを購入する目的が、「操縦技術の習得と飛行体験」にも満足した体験が得れるドローンです
Holy Stone210

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | Holy Stone |
価格 | 約5,445円(税込)公式価格 |
重量 | 24.8g |
サイズ | 80×80×30mm |
飛行時間 | バッテリー1個で約9分、3個合計で最大27分 |
カメラ性能 | カメラ非搭載 |
機体の特徴 | ・オートホバリング機能 ・ ヘッドレスモード ・ 360°フリップ機能 ・ワンキー起動/着陸 ・緊急停止機能 ・6軸ジャイロによる安定飛行 ・2.4GHz無線制御技術採用 ・モード1/2自由転換可能 ・360°保護ガード搭載による高い安全性 |
今まで紹介したドローンで安いドローンです。
一方、カメラや障害物を検知してくれる機能がなくなります。
オートホバリング機能やヘッドレスモード、360°フリップ機能など、多彩な機能を搭載しており、初心者でも簡単に操作できます。

ドローンを購入する目的が、「操縦技術の習得と飛行体験」したい人にもおすすめです!価格が強み!
ドローンの購入の相談をしたい!と記載して下さい。
DJI Tello

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | Ryze Tech(DJIテクノロジー搭載) |
価格 | 約12,980円(税込) DJIストア |
重量 | 約87g(プロペラとバッテリー含む) |
サイズ | 98×92.5×41mm |
飛行時間 | 最大約13分 |
カメラ性能 | ・5MP写真(2592×1936) ・720p HD動画 ・電子式映像ブレ補正(EIS)搭載 |
機体の特徴 | ・DJIのフライトコントロール技術を搭載し、安定した飛行性能 ・スマートフォンでの直感的な操作が可能 ・Throw & Go、8D Flips、Bounceモードなど多彩な飛行モード ・ビジョンポジショニングシステムによる正確なホバリング ・ Scratchによるプログラミング学習対応 ・自動離陸/着陸、ローバッテリー保護、フェールセーフ保護機能搭載 |
初めてドローンを手にするなら、手軽さと機能を兼ね備えたDJI Telloが最適解。
手のひらサイズでわずか80gと超軽量ながら、720pのHD動画と5メガピクセルの高画質写真が撮影可能。
Throw & Go機能で手から投げるだけで飛び立ち、初めてでも簡単に操作できます。
さらに、プログラミング学習にも対応しており、Scratchで独自の飛行パターンを組む楽しみも。
ビジョンポジショニングによる安定したホバリングで、思い通りの空撮を実現可能です。

ドローンの購入目的が、「操縦技術の習得と飛行体験」や「プログラミング学習」な人には最適なドローンだよ
overair x1

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | Zero Zero Robotics |
価格 | 約59,800円(税込)基本セット |
重量 | 99g |
サイズ | 123×83×30mm |
飛行時間 | 最大約10分 |
カメラ性能 | 2.7K/30fpsの動画撮影、12MPの静止画撮影 |
機体の特徴 | ・片手で持ち運べるコンパクト設計 ・AI搭載による自動飛行モード(ホバリング、フォロー、オービット、ズームアウト、俯瞰撮影) ・ スマートフォンアプリとの連携でリアルタイム映像確認や設定変更が可能 ・プロペラを覆うフレーム構造で安全性を確保 ・100g未満のため、日本の航空法の規制対象外となる。 |
初めてのドローン選びに迷っている人に、HoverAir X1をおすす。
このモデルは、重量約99gの超軽量設計で、航空法の規制対象外となり、手軽に飛行を楽しめます。
AI搭載により、自動で被写体を追尾し、セルフィー撮影にも最適。
手のひらサイズのコンパクトさで持ち運びも容易です。
価格はやや高めですが、高品質な映像と簡単な操作性を考慮すると、初心者にも十分価値のある投資と言えるでしょう

購入目的が、「空撮や映像制作 」や「趣味や飛行体験」を積みたい人にもおすすめだよ!
LEGGERO

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | G-FORCE(日本メーカー) |
価格 | 13,200円(税込) |
重量 | 約60g |
サイズ | 展開時:102×136×36 mm 折りたたみ時:80×52×36 mm |
飛行時間 | 約10分 |
カメラ性能 | 静止画:3840×2160(4K) 動画:1920×1080(フルHD) |
機体の特徴 | ・ポケットサイズのフォルダブルデザイン ・オプティカルフローポジショニングシステム搭載 ・ Wi-Fi接続によるリアルタイム映像伝送 ・高輝度LEDヘッドライト搭載 ・専用キャリングケース付属 |
日本のメーカーG-FORCEのLEGGEROシリーズも。
LEGGEROの魅力は、まずその手軽さ。
コンパクトでカバンにすっぽり収まるので、どこにでも気軽に持ち運べます。
旅行先での特別な景色や、日常の何気ない瞬間も、パッと取り出して空から撮影できます。
さらに機体重量は60gなので航空法対象外。
操作も簡単なので、初めての方でも安心して飛ばせます。
安定した飛行性能で、落ち着いて操縦に集中できます。
LEGGEROは日本のメーカーG-FORCEが開発・販売しているので、日本語でのサポートが充実しているのも安心材料。
何か困ったことがあっても、すぐに相談できます。
そして、高性能ながらお財布にも優しい価格設定も魅力。
例えば、カメラ付きモデルの「LEGGERO 100S カメラ付きRTFセット」は約15,000円で購入可能です。
「ちょっと試してみたい」という方にも手が届きやすい価格帯です。

購入目的が、「空撮や映像制作 」や「趣味や飛行体験」を積みたい人にもおすすめだよ!
100g以上のドローンを紹介

ここからは、初めてドローンに触れる人に紹介したい重さ100g以上のドローンです。
100g以上のドローンは航空法の対象になるので、100g未満のドローン比べて少し手間が増えます。
その代わりに、トイドローンと比べて大幅に性能が上がり、ドローンを楽のしめる幅が大幅に広がります。
SNSでみたドローンらしい動画も、これから紹介するドローンで撮影できます!
ここでは100g以上のドローンでかつ、価格も安価で比較的購入しやすドローンです。
ここでは下記のドローンを紹介します。
青い文字の機体名をクリックすると機体の情報が確認できます。
DJI Mini 4K

情報 | 項目 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 47,620円(税別)(RC-N1C付属) |
重量 | 246g |
サイズ | 245×289×56 mm |
飛行時間 | 31分 |
カメラ性能 | ・1/2.3インチ CMOSセンサー搭載 ・4K/30fps動画撮影 ・12MP静止画撮影 |
機体の特徴 | ・優れた携帯性を実現する折りたたみ構造 ・3軸メカニカルジンバルによる安定した映像 ・DJI O2 映像伝送 (国内最大6km) ・クイックショット等のインテリジェントフライトモード ・最大風圧抵抗 10.7 m/s (スケール5) ・DJI Fly アプリによる直感的な操作 |
手頃な価格で本格的な4K空撮を始めたい人に、DJI Mini 4Kは非常におすすめです。
4K/30fpsの高画質動画撮影に対応したカメラと、ブレを抑える3軸メカニカルジンバルにより、価格を抑えながらも滑らかで美しい空撮映像を記録できます。
クイックショットやRTH(自動帰還)機能などのインテリジェントフライトモードが搭載されており、初心者でも簡単に操作でき、安全な飛行をサポートします。
最大31分の飛行時間と、安定したDJI O2映像伝送技術により、余裕を持った空撮が可能です。
基本的な飛行性能と撮影品質は非常に高いレベルにあります。DJI
DJI Mini4Kは別の記事で詳しく紹介しています。
▶︎え、コレで〇万円!? DJI Mini 4Kのスペックに震えた! Miniシリーズとのガチ比較!

手軽に持ち運べる本格的な空撮ドローンが欲しい」と考えている入門者や、「サブ機として携帯性の高いドローンを探している」経験者にとって、コストパフォーマンスに優れた選択肢となるでしょう
DJI Neo

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約33,000円(機体単体) |
重量 | 約135g |
サイズ | 130×157×48.5mm |
飛行時間 | 最大約18分 |
カメラ性能 | ・1/2インチセンサー搭載 ・4K/30fps動画撮影 ・12MP静止画撮影 |
機体の特徴 | ・手のひらからの離着陸が可能 ・AIトラッキング機能搭載 ・単軸メカニカルジンバルと電子式映像ブレ補正(EIS)による安定した映像撮影 ・DJI Flyアプリ、送信機、RC Motion、DJI Gogglesなど多様な操作方法に対応 ・最大伝送距離10km(FCC基準) ・内部ストレージ22GB搭載 |
初めてのドローン選びに迷っている人にDJI Neoもおすすめ。
手のひらサイズでわずか135gの軽量設計により、持ち運びが容易です。
4K/30fpsの高解像度カメラを搭載し、12MPの静止画撮影も可能で、鮮明な映像を記録できます。
AIトラッキング機能により、被写体を自動で追尾し、プロのような映像を簡単に撮影できます。
手のひらからの離着陸や、DJI Flyアプリを使用した直感的な操作が可能で、初心者でも安心して使用できます。
最大18分の飛行時間を実現し、安定した飛行性能で、さまざまなシーンで活躍します。
加えて専用のゴーグルを使うとFPV飛行体験も可能です。

ドローンの購入目的が、「操縦技術の習得と飛行体験」や「レースや競技への参加」を考えている人は始めの一歩としておすすめのドローンです
DJI Mini 3

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約40,700円(機体単体) |
重量 | 約249g |
サイズ | 折りたたみ時:148×90×62 mm 展開時:251×362×72 mm |
飛行時間 | 最大38分(インテリジェント フライトバッテリー使用時) 最大51分(インテリジェント フライトバッテリー Plus使用時) |
カメラ性能 | ・1/1.3インチCMOSセンサー ・有効画素数:48MP ・動画解像度:4K/30fps |
機体の特徴 | ・コンパクトで超軽量設計 ・4K HDR動画撮影対応 ・縦向き撮影対応 ・クイックショット機能搭載 ・最大風圧抵抗:10.7 m/s(スケール5) |
「旅行先で素敵な思い出を空から残したい」
そう思うあなたにDJI Mini 3 はいかがでしょう?
249g以下の軽さで、バッグにすっぽり。どこにでも気軽に持ち運べます。
美しい景色を鮮やかに残す4K動画。息を呑むような風景を、細部までクリアに記録できます。
さらに、縦向き動画撮影機能を使えば、スマートフォンやSNSでシェアするのも簡単。
友達にも感動をすぐに伝えられます。
また最大38分もの長時間飛行が可能なので、バッテリー残量を気にすることなく、心ゆくまで空の旅を楽しめます。
耐風性も備えているので、風が少し強い日でも安定した飛行が可能です。
「どんな風に撮ればいいのかわからない…」という初心者の方でも大丈夫。
「クイックショット」機能を使えば、難しい操作は一切不要。
まるでプロが撮影したかのような、ダイナミックな映像を簡単に作成できます。

購入目的が、「空撮や映像制作 」や「趣味や飛行体験」を積みたい人にも間違いないドローン
DJI Mini2 SE

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 35,200円(プロポ付き) |
重量 | 約246g |
サイズ | 折りたたみ時:138×81×58 mm 展開時:245×289×56 mm |
飛行時間 | 最大31分 |
カメラ性能 | ・1/2.3インチCMOSセンサー ・有効画素数:12MP ・動画解像度:2.7K/30fps |
機体の特徴 | ・軽量で持ち運びやすい ・高性能カメラ搭載 ・ 最大伝送距離6km(日本国内) ・スマートRTH(自動帰還)機能搭載 |
ドローン選び、ワクワクと同時に不安も感じますよね。
DJI Mini 2 SEも、そんな初心者にぴったりのドローンです。
ひと世代前のドローンになりますが、安価に手に入れれて、機体が軽い。
最大31分の飛行時間で、風景をじっくり撮影できます。
価格が安価な分、2.7Kビデオと12MPの写真撮影機能ですが、思い出を美しく残せます。
GPS搭載で安定した飛行も可能。自動離陸・着陸機能で、操作も簡単です。

購入目的が、「空撮や映像制作 」や「趣味や飛行体験」を積みたい人は、手頃な価格で高性能、そして扱いやすいDJI Mini 2 SEもおすすめ
当サイトから購入してくれた人に特典もプレゼントしています!
小型のドローンについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてみて下さい。
▶︎【初心者必見】小型ドローンおすすめ5選|失敗しない選び方解説
これから空撮デビューをする人

かっこいい写真や空撮した動画をあなたの動画作品に取り入れていきたい人はカメラ性能の良いドローンを選びましょう。
ここではドローンを楽しむだけでなく、本格的な空撮動画が撮影できるドローンを紹介します。
紹介するドローンは下記の通りです。
青い文字の機体名をクリックすると機体の情報が確認できます。
DJI Fiip

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約103,840円(RC-N2付属) |
重量 | 249g |
サイズ | 折りたたみ時:136×165x62mm 展開時:233×280×79 mm |
飛行時間 | 最大31分 |
カメラ性能 | 広角カメラ ・1/1.3インチCMOSセンサー ・有効画素数48MP ・焦点距離24mm ・絞りf/1.7 動画解像度 ・4K:3840×2160 ・FHD:1920×1080 ・2.7K縦向き撮影:1512×2688 ・フルHD縦向き撮影:1080×1920 |
機体の特徴 | ・折りたたみ式プロペラガード搭載 ・3D赤外線検知システム ・AI被写体追跡 ・インテリジェント撮影モード ・音声コマンド ・DJI Neoより耐風性向上(最大10.7m/s) ・最大飛行速度12m/s ・手のひらでの離着陸が可能 ・前方障害物回避 |
2025年1月に発売されたドローン。
今年からドローンに挑戦したいあなたにこそおすすめしたいのが、DJI Flipです。
DJI Flipは、初心者の方でも安心して、ドローンを飛ばせる、楽しめる機能が搭載されたドローンです。
DJI Flipの最大の魅力は、その安全性と携帯性。
DJI初となる折りたたみ式プロペラガードを搭載。
これにより、うっかりの接触時にもプロペラだけでなく、機体や周囲の物へのダメージを大幅に軽減します。
249g未満という軽量コンパクトな設計なので、どこへでも気軽に持ち運びが可能です。
カメラ性能も妥協なく、高画質な4K/60fps HDR動画や、細部まで鮮明な48MPの静止画を撮影できます。
10-bit D-Log Mにも対応しているので、豊かな色彩表現が可能。
日の出や夕焼けの美しいグラデーションも、見たままに捉えられます。
夜間の飛行も安心です。
3D赤外線検知システムが、暗闇の中でも障害物を検知し、自動でブレーキをかけてくれるので、安心してフライトを楽しめます。
AI被写体追跡機能を使えば、被写体をロックオンして、動きに合わせて自動で追尾。躍動感あふれる映像も、簡単に撮影できます。

DJI Flipは、安全性、携帯性、そして高性能なカメラを兼ね備えた、まさに「初めてのドローン」に最適な一台です。
DJI Air3

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約103,840円(RC-N2付属) |
重量 | 約720g |
サイズ | 折りたたみ時:207×100.5×91.1 mm 展開時:258.8×326×105.8 mm |
飛行時間 | 最大46分 |
カメラ性能 | 広角カメラ ・1/1.3インチCMOSセンサー ・有効画素数48MP ・焦点距離24mm ・絞りf/1.7 中望遠カメラ ・1/1.3インチCMOSセンサー ・有効画素数48MP ・焦点距離70mm ・絞りf/2.8 動画解像度 ・4K/60fps ・FHD/200fps |
機体の特徴 | ・デュアルカメラシステム搭載 ・ 全方向障害物検知 ・最大飛行距離32km ・O4映像伝送システム採用 ・最大風圧抵抗12m/s |
「レベルの高い空撮を目指しているけど、難しそう…」そう思っていませんか?
DJI Air 3なら、そんな心配は無用です。
初心者でも簡単に、プロが撮影したような美しい空撮映像を手に入れられます。
DJI Air 3の最大の魅力は、2つのカメラを搭載したデュアルカメラシステム。
広角カメラでダイナミックな風景を、中望遠カメラで遠くの被写体を引き寄せて撮影できます。
夕焼けのグラデーションや、夜景のきらめきも、驚くほど美しく表現できます。
さらに、一回の充電で最大46分もの長時間飛行が可能。
広範囲の景色をじっくり撮影したり、バッテリー残量を気にせず様々なアングルに挑戦したり。
あなたの空撮の自由度が大きく広がります。
安全機能も充実しているので、安心してフライトを楽しめます。
進化した障害物検知システムが、周囲の障害物を自動で回避。不意の衝突を防ぎ、安全な飛行をサポートします。

DJIAir3Sが新発売したことにより、よりお手頃な価格で高性能なドローンが入手できるようになったDJI AIr3はドローンを始めたい人にはおすすめです。
DJI Mini 4 Pro

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約106,700円(RC-N2付属) |
重量 | 249g未満 |
サイズ | 折りたたみ時:148×94×64 mm 展開時:298×373×101 mm |
飛行時間 | 最大34分(インテリジェント フライトバッテリー使用時) 最大45分(インテリジェント フライトバッテリー Plus使用時) |
カメラ性能 | ・センサー:1/1.3インチCMOS ・有効画素数:48MP ・焦点距離24mm(35mm判換算) ・絞りf/1.7 ・ 動画解像度:4K/60fps、フルHD/200fps ・ 写真フォーマット:JPEG/DNG(RAW) ・ 動画フォーマット:MP4(H.264/H.265) |
機体の特徴 | ・全方向障害物検知 ・ActiveTrack 360° ・フルHD映像伝送 最大20 km ・縦向き撮影対応 ・クイックショット機能搭載 |
「もっと手軽に空撮のテクニックをあげたいなぁ」そんな願望を持っていませんか?
DJI Mini 4 Proなら、手軽に、かつ安全に、高画質の空撮を楽しめます。
手のひらサイズのMini 4 Proは、カバンにポンと入れてどこにでも持ち運べます。
手軽に最高の思い出作りができます。
4Kの高画質動画は、息を呑むほどの美しさ。鮮やかな映像で、感動をそのまま記録できます。
Mini 4 Proの大きな特徴は、全方向の障害物検知。前後左右、そして上下の障害物を感知し、自動で回避します。
だから、ドローン初心者の方でも安心して飛ばせます。
Mini 4 Proを詳しく解説した記事も用意しています。
ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
▶︎【何が違う?】DJI Mini4 ProとMini3Proの違いについて徹底解説

手軽にかつ高画質な空撮動画を撮れるのはMini4Proだけ!
さらにMini4Proは5月23日に型式認証を取得しました。
この動きにより、二等のドローン国家資格を取得している人は、より自由にドローンを飛ばせるようになります。
ドロナビでもこの型式認証について詳しく解説しています。
▶︎ついに!DJI Mini 4 Pro「機体認証」取得の基本とメリット
DJI Air2S

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約105,000円(機体単体)Amazon価格参考 |
重量 | 約595g |
サイズ | 折りたたみ時:180×97×77 mm 展開時:183×253×77 mm |
飛行時間 | 最大31分 |
カメラ性能 | ・ センサー:1インチCMOS ・有効画素数:20MP- ・レンズ:焦点距離22mm(35mm判換算) ・絞りf/2.8 ・ 動画解像度:5.4K/30fps、4K/60fps、2.7K/60fps、FHD/120fps ・ 写真フォーマット:JPEG/DNG(RAW) ・ 動画フォーマット:MP4/MOV(H.264/H.265) |
機体の特徴 | ・4方向障害物検知- APAS 4.0(高度操縦支援システム) ・O3映像伝送システム(最大伝送距離12 km) ・マスターショット機能搭載 ・最大風圧抵抗:10.5 m/s |
「最新機種はちょっと高くて手が出せない…」そんなあなたにピッタリです。
DJI Air 2Sは、一つ前の世代だからこそ実現できた、驚きのコストパフォーマンスを誇るドローンです。
Air 2Sの最大の特徴は、その卓越したカメラ性能。
1インチセンサーを搭載し、2000万画素の高解像度を実現。
5.4Kの動画撮影も可能で、まるで映画のような美しい映像を撮影できます。
最新機種にも引けを取らない、ハイクオリティな映像表現がAir 2Sの魅力です。
そして、最大31分の飛行時間は、十分な撮影時間を確保。
バッテリー残量を気にせず、落ち着いて景色を堪能できます。
さらに、Air 2Sは現在価格もお手頃になっていることが多いので、予算を抑えたい方にもおすすめです。

高性能カメラ搭載ドローンを、手軽に手に入れるチャンス!
DJI Avata2

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約143,000円(Fly Moreコンボ、バッテリー1個付き) |
重量 | 約377g |
サイズ | 185×212×64 mm(長さ×幅×高さ) |
飛行時間 | 最大23分 |
カメラ性能 | ・センサー:1/1.3インチCMOS ・有効画素数:12MP ・レンズ:FOV 155°、焦点距離12mm(35mm判換算) ・絞りf/2.8 ・動画解像度:4K(4:33840×2880@30/50/60fps、4K(16:93840×2160@30/50/60/100fps ・写真フォーマット:JPEG- 動画フォーマット:MP4(H.264/H.265) |
機体の特徴 | ・一体型プロペラガード設計 ・DJI Goggles 3およびDJI RC Motion 3との併用で直感的な操作が可能 ・最大上昇速度:6 m/s(ノーマルモード)、9 m/s(スポーツモード) ・最大水平速度:8 m/s(ノーマルモード)、16 m/s(スポーツモード)、27 m/s(マニュアルモード) ・内部ストレージ:46GB |
もし、全く新しい飛行体験を求めているなら、DJI Avataがおすすめ。
DJI Avataは、今まで紹介してきたドローンと異なり、FPVドローンです。。
ゴーグルで一人称視点の映像を見ながら、まるで鳥のように空を飛ぶ感覚を味わえます。
コンパクトでプロペラガード付きなので、狭い場所や屋内でも安心して飛ばせます。
今までにないアングルからの撮影で、創造力を刺激されるでしょう。
4K/60fpsの高画質動画撮影機能搭載。
滑らかで美しい映像で、感動の瞬間を記録できます。
直感的な専用コントローラーや、手首の動きで操縦できるモーションコントローラーで、初心者でも簡単に操作できます。
DJI Avataを徹底解説した記事も準備しています。
DJI Avataが気になる人はこちらの記事もチェック!
▶︎Avata 2購入ガイド|スペック詳細・活用法・他機種比較まとめ

ただしFPVのアクロバットな飛行をしたい場合は、かなりの練習が必要です。
DJI Phantom 4 Pro V2.0

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約243,320円(機体単体)参考価格 |
重量 | 約1,375g |
サイズ | 対角寸法:350 mm(プロペラ含まず) |
飛行時間 | 最大30分 |
カメラ性能 | ・センサー:1インチCMOS ・有効画素数:20MP ・レンズ:焦点距離24mm(35mm判換算) ・絞りf/2.8~f/11 ・動画解像度:4K/60fps、2.7K/60fps、FHD/120fps ・写真フォーマット:JPEG/DNG(RAW) ・動画フォーマット:MP4/MOV(H.264/H.265) |
機体の特徴 | ・5方向障害物検知システム ・メカニカルシャッター搭載 ・最大伝送距離7 km(日本国内) ・最大風圧抵抗:10 m/s ・高精度ジンバルによる安定した映像撮影 |
DJI Phantom 4 Proは既に生産が停止しています。
そのため、新品の商品の購入が困難なため、中古市場での購入がおすすめです。
生産が停止しているドローンがなぜ、初めてのドローンに適しているのか?

その疑問に回答します!
まずはATTIモードに対応している点。
ATTIモードは、これからドローン国家資格の取得を目指している人は必要な練習のモードです。
特に一等を目指しいる人は必須の練習モードです・
その他にカメラ機能が優秀なので、空撮の練習にも最適なドローンと言えるでしょう。

Tech Droneならでは特典もあります!お気軽にどうぞ!
ドローンの経験を積んできたさらにステップアップしたい

ここではある程度、ドローンの経験を積んできた人や経験を積んでいきたい人に、おすすめなドローンを紹介します。
国家資格を取得したり、Miniシリーズを購入したりしたけど、もっと良いドローンが欲しい。
そんな思いがある人に、最適なドローンを紹介します。
青い文字の機体名をクリックすると機体の情報が確認できます。
Mavic 4 Pro

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー | DJI |
価格 | 252,000円(税別) (DJI RC 2付属) |
重量 | 1045g |
サイズ | 折りたたみ時:257.6×124.8×106.6 mm 展開時;328.7×390.5×135.2 mm |
飛行時間 | 最大51分 |
カメラ性能 | Hasselbladカメラ(標準広角, 28mm換算) ・4/3インチCMOSセンサー ・有効画素数:100MP ・絞り:f/2.0 – f/11 中望遠カメラ(70mm換算) ・1/1.3インチCMOSセンサー ・有効画素数:48MP ・絞り:f/2.8 望遠カメラ(168mm換算) ・1/1.5インチCMOSセンサー ・有効画素数:50MP ・絞り:f/2.8 |
動画 | ・最大動画解像度:6K/60fps(Hasselbladカメラ) ・4K/120fps(全カメラ) |
機体の特徴 | ・全方向障害物検知システムに加え、前方LiDARセンサーを搭載 ・0.1ルクスの低照度環境でも障害物検知が可能 ・GNSS(GPS)信号が届かない環境でも安全に帰還可能 ・最新の映像伝送技術O4+により、最大15kmのHD映像伝送を実現 ・内部ストレージは64GBまたは512GBを選択可能 ・ジンバルは上方70°のチルト撮影、および360°水平回転に対応 ・最大飛行速度90km/h、耐風性能12m/sの高い飛行安定性 ・高性能プロポ「DJI RC Pro 2」(Creatorコンボに付属)は2000ニトの高輝度7インチディスプレイ、縦画面モードに対応し、操作性が大幅に向上(標準セット、Fly MoreコンボにはDJI RC 2が付属) |
DJI Mavic 4 Proは、空撮の常識を覆す、まさに次世代のフラッグシップモデルです。
プロフェッショナルから本格的な趣味としてドローンを楽しむ人まで、その圧倒的な性能はあらゆる期待に応えます。
前モデルMavic 3 Proからさらなる進化を遂げ、カメラ性能、飛行性能、安全性、操作性のすべてが新たな次元へと到達しました。
特筆すべきは、DJI史上初となる1億画素のHasselbladカメラを搭載した三眼カメラシステムです。
標準の広角カメラに加え、中望遠、そしてセンサーサイズが向上した望遠カメラにより、あらゆるシーンで妥協のない圧倒的な高画質撮影を実現します。
これにより、ダイナミックな風景から遠くの被写体の細部まで、鮮明かつ豊かな色彩で捉えることができます。
動画撮影においては、Hasselbladカメラで6K/60fps、全てのカメラで4K/120fpsという驚異的なスペックを誇り、滑らかで高品質な映像表現が可能です。
安全性においても大きな進化を遂げています。
全方向障害物検知システムに前方LiDARセンサーが加わり、特に暗所での障害物検知能力が飛躍的に向上しました。さらに、GNSS信号
が届かない屋内やトンネルのような環境でも、機体が安全にホームポイントへ帰還できるRTH機能は、これまでにない安心感を提供します。
最大51分という長時間飛行、最大15kmの長距離映像伝送は、より広範囲で自由な撮影を可能にします。
また、Creatorコンボに付属する最新送信機「DJI RC Pro 2」は、屋外でも視認性の高い2000ニトの高輝度ディスプレイや、SNSコンテンツ制作に最適な縦画面モードを搭載するなど、操作性も大幅に向上しています。
Mavic 4 Proは、これまでの空撮の限界を超え、あなたの創造性を新たな高みへと導きます。
より詳しくMavic 4 Proについて知りたい人はこちらの記事もおすすめです。
▶︎【速報】DJI Mavic 4 Proは買いか?ライバル比較&驚きの新機能まで完全ガイド!
プロレベルの映像制作、高度な産業点検、あるいは息をのむような絶景の記録など、あらゆるシーンで最高のパフォーマンスを発揮するでしょう。
これからドローンでステップアップしていきたい人は間違いなくおすすめの機体です。
▶︎ドローン経験をもっと積みたい人におすすめの機体Topに戻る
DJI Air 3S

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約150,480円(RC-N3付属) |
重量 | 約724g |
サイズ | 折りたたみ時:214.19×100.63×89.17 mm 展開時:266.11×325.47×106.00 mm |
飛行時間 | 最大45分 |
カメラ性能 | 広角カメラ ・1インチCMOSセンサー ・有効画素数50MP ・焦点距離24mm ・絞りf/1.8 中望遠カメラ ・1/1.3インチCMOSセンサー ・有効画素数48MP ・焦点距離70mm ・絞りf/2.8 動画 • 動画解像度:4K/60fps、FHD/240fps • 写真フォーマット:JPEG/DNG(RAW) • 動画フォーマット:MP4(H.264/H.265) |
機体の特徴 | • デュアルカメラシステム搭載 • 全方向障害物検知 • 最大伝送距離:20 km • スマートRTH(自動帰還)機能搭載 • 内部ストレージ:42GB |
ドローンでステップアップを考えているからこそ、ドローン選びがワクワクする反面、どんな機種を選べばいいのか迷ってしまいますよね。
高画質で、しかも簡単に操作できるドローンが欲しい…そんなあなたにぴったりの一台が、DJI Air 3Sです。
DJI Air 3Sは、初心者でもプロのような空撮映像を簡単に撮影できる機能が充実しています。
その秘密は、広角と中望遠レンズを搭載したデュアルカメラシステム。
1インチ50MPセンサーが、美しい風景や日常の何気ない瞬間を、驚くほどクリアに捉えます。
夕焼けの空、新緑の山々、街のきらめく夜景…Air 3Sなら、その感動をそのまま、鮮やかに記録できます。
暗い場所でもノイズを抑えたクリアな映像が撮影できるので、撮影の幅がぐっと広がります。
さらに、最大46分という長時間飛行もAir 3Sの大きな魅力。
バッテリー残量を気にせず、じっくりと撮影に集中できます。
最大32kmの伝送距離で、広大なエリアもカバー。遠く離れた場所でも、安定した映像伝送を実現します。
そして、DJI Air 3Sは安全性能にもこだわっています。
全方向の障害物検知機能に加え、DJIドローンとして初めてLiDARセンサーを搭載。
これにより、障害物をより正確に検知し、安全な飛行経路を確保。
初めてドローンを買う人でも安心してフライトを楽しめます。
2024年に発売されたばかりのドローン。
▶︎DJI Air3Sが登場!Air3とスペック徹底比較!LiDARで何が変わる?

アップデートでより進化する可能を秘めているドローンです!
▶︎ドローン経験をもっと積みたい人におすすめの機体Topに戻る
DJI Mavic 3 Classic

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約151,800円(RC-N1付属) |
重量 | 約895g |
サイズ | 折りたたみ時:221×96.3×90.3 mm 展開時:347.5×283×107.7 mm |
飛行時間 | 最大46分 |
カメラ性能 | • センサー:4/3型CMOS • 有効画素数:20MP • レンズ:焦点距離24mm(35mm判換算)、絞りf/2.8~f/11 • 動画解像度:5.1K/50fps、4K/120fps、FHD/200fps • 写真フォーマット:JPEG/DNG(RAW) • 動画フォーマット:MP4/MOV(H.264/H.265) |
機体の特徴 | • 全方向障害物検知 • 最大伝送距離:15 km(日本国内では8 km) • 高精度ジンバルによる安定した映像撮影 • 最大風圧抵抗:12 m/s • 内部ストレージ:8GB |
高画質で手軽に空撮を楽しみたいなら、DJI Mavic 3 Classicがおすすめです。
Mavic 3 Classic最大の魅力は、プロも愛用するHasselbladカメラを搭載していること。
しかも、Mavic 3シリーズの中でも比較的手頃な価格帯なんです。
Hasselbladの高画質で、旅の絶景も感動そのままに記録できます。20MPの写真、5.1K/50fpsの動画は、まさに圧巻の美しさ。
実はこのMavic 3 Classicは、ドローン国家資格の試験機体としても採用されています。
性能はもちろん折り紙付き。
国家資格取得を目指している方は、本番と同じ機体を使って練習できるという大きなメリットがあります。
全方向障害物検知で安全面もバッチリ。最大46分の長時間飛行で、心ゆくまで空撮を楽しめます。
▶︎ドローン経験をもっと積みたい人におすすめの機体Topに戻る
DJI Mavic3 Cine

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約398,000円(参考価格) |
重量 | 約899g |
サイズ | 折りたたみ時:221×96.3×90.3 mm 展開時:347.5×283×107.7 mm |
飛行時間 | 最大46分 |
カメラ性能 | メインカメラ ・4/3型CMOSセンサー ・有効画素数20MP ・焦点距離24mm ・絞りf/2.8~f/11 望遠カメラ ・1/2インチCMOSセンサー ・有効画素数12MP ・焦点距離162mm ・絞りf/4.4 動画 ・動画解像度:5.1K/50fps、4K/120fps、FHD/200fps • 写真フォーマット:JPEG/DNG(RAW) • 動画フォーマット:MP4/MOV(H.264/H.265) |
機体の特徴 | • 全方向障害物検知 • 最大伝送距離:8 km • 高精度ジンバルによる安定した映像撮影 • 最大風圧抵抗:12 m/s • 内部ストレージ:8GB |
ドローンでもっとステップアップするために最適なドローンを探しているあなた。
でも、数あるドローンの中から、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そんなあなたに、自信を持っておすすめしたいのが、DJI Mavic 3 Cineです。
Mavic 3 Cineは、Hasselbladカメラを搭載した、まさに最高峰のドローン。
息を呑むほど美しい映像を、手軽に撮影できます。
5.1K/50fps、4K/120fpsという高画質動画は、まるで映画のワンシーンのような美しさ。
さらに、デュアルカメラシステムで、広角と望遠、2つの異なる視点から世界を捉えることができます。
被写体に近づけない状況でも、細部まで鮮やかに捉えられるので、表現の幅がぐっと広がります。
最大46分という長時間飛行も、Mavic 3の魅力。
バッテリー残量を気にせず、心ゆくまで空の旅を満喫できます。
全方向障害物検知機能も搭載されているので、安心して飛行に集中できます。
加えてMavic 3には、ActiveTrack 5.0、マスターショット、クイックショットなど、便利な自動撮影モードが搭載されています。

Cineは生産終了しているから、さまざまな販売店で探してみよう!
▶︎ドローン経験をもっと積みたい人におすすめの機体Topに戻る
DJI Mavic 2 Pro

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約139,800円(参考価格) |
重量 | 約907g |
サイズ | 折りたたみ時:214×91×84 mm 展開時:322×242×84 mm |
飛行時間 | 最大31分 |
カメラ性能 | • センサー:1インチCMOS • 有効画素数:20MP • レンズ:焦点距離28mm(35mm判換算)、絞りf/2.8~f/11 • 動画解像度:4K/30fps、2.7K/60fps、FHD/120fps • 写真フォーマット:JPEG/DNG(RAW) • 動画フォーマット:MP4/MOV(MPEG-4 AVC/H.264) |
機体の特徴 | ・全方向障害物検知 ・最大伝送距離8 km(日本国内) ・高精度ジンバルによる安定した映像撮影 ・ 最大風圧抵抗:10 m/s ・内部ストレージ:8GB |
ドローンを使って空撮もしてみたいし、将来的には業務にも活用できたらいいな…でも、高額な最新機種にはなかなか手が出せない。
そんな風に考えているあなた、いませんか?
実は、DJI Mavic 2 Proなら、その願いを叶えられるかもしれません。
Mavic 2 Proは、現在販売終了しているため、中古市場で比較的手頃な価格で入手できる可能性があります。
加えて業務で必要とされる機能と性能をしっかり備えている、まさに”隠れた名機”なんです。
なぜ名機と言われているかというと、その秘密は、DJI GO 4アプリ対応。
ウェイポイント機能を使えば、あらかじめ設定したルートを自動で飛行させることが可能。
点検業務などで広範囲を効率的にカバーできます。
また、自動飛行機能も搭載しているので、複雑な操作なしで安定した空撮を実現。業務の幅を広げます。
コンパクトで持ち運びやすく、全方向障害物検知で安全性も確保。
状態の良いMavic 2 Proを見つけたら、それは空撮と業務活用、両方の夢を叶える絶好のチャンスです。
空撮の楽しみを広げながら、業務活用にも一歩踏み出せる、DJI Mavic 2 Pro。
ぜひ検討リストに加えてみてください。
▶︎ドローン経験をもっと積みたい人におすすめの機体Topに戻る
ドローンの仕事をしたいと考えている人

ここでは今後、ドローンを使って仕事をしていきたいと考えている人に最適なドローンを紹介します。
空撮用のドローンと比べて、値段も非常に高価です。
しかしスペックが全く空撮用のドローンと違います。
業務で使いたい人は、下記のドローンを選択肢として考えても良いでしょう。
青い文字の機体名をクリックすると機体の情報が確認できます。
DJI Mavic 3 Pro / Mavic 3 Pro Cine

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約277,200円(RC付属) |
重量 | Mavic 3 Pro: 約958gMavic 3 Pro Cine: 約963g |
サイズ | 折りたたみ時: 231.1×98×95.4 mm展開時: 347.5×290.8×107.7 mm |
飛行時間 | 最大43分 |
カメラ性能 | Hasselbladメインカメラ ・センサー:4/3型CMOS • 有効画素数:20MP • 焦点距離:24mm • 絞り:f/2.8~f/11 中望遠カメラ • センサー:1/1.3インチCMOS • 有効画素数:48MP • 焦点距離:70mm • 絞り:f/2.8 望遠カメラ • センサー:1/2インチCMOS • 有効画素数:12MP • 焦点距離:166mm • 絞り:f/3.4 動画解像度 • 5.1K:50fps • 4K:120fps • FHD:200fps • 写真フォーマット:JPEG、DNG(RAW) • 動画フォーマット:MP4、MOV(H.264/H.265) |
機体の特徴 | • 3眼カメラシステム搭載 • 全方向障害物検知 • 最大伝送距離:15 km(日本国内では8 km) • 高精度ジンバルによる安定した映像撮影 • 最大風圧抵抗:12 m/s • 内部ストレージ: • Mavic 3 Pro:8GB • Mavic 3 Pro Cine:1TB |
ドローン事業への参入を考えているあなたにとって最初のドローン選びは、本当に重要ですよね。
そこでおすすめしたいのが、DJI Mavic 3 Proです。
Mavic 3 Proは、まさにプロ仕様のドローン。
3つのカメラシステム(Hasselbladカメラ、望遠カメラ、中望遠カメラ)を搭載し、圧倒的な映像美を実現します。
顧客を感動させる、ハイクオリティな映像を提供できます。
調整可能な絞りで、様々な表現が可能。
被写界深度を自在にコントロールし、プロフェッショナルな映像制作をサポートします。
最大43分の長時間飛行と全方向障害物検知で、長時間の業務も安全かつ効率的に行えます。
折りたたみ式でコンパクトなので、現場への持ち運びもスムーズです。
映像制作、点検、調査、測量など、幅広い業務に対応できるMavic 3 Proは、あなたを成功へと導く強力なパートナーとなるでしょう。
Mavic 3 Proの後継機のMavic 4 Proが発売されました。
カメラ性能や飛行時間、安全性の全てが進化したMavic 4 Proを確認したい人はこちらから
▶︎業務でドローンを使いたい人おすすめのドローンTopに戻る
DJI Inspire 3

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | 約1,769,900円 |
重量 | 約3,995g(ジンバルカメラ、バッテリー×2、レンズ、PROSSD、プロペラを含む) |
サイズ | トラベルモード時 • 高さ:176 mm • 幅:709.8 mm • 長さ:500.5 mm ランディングギア上昇時:対角寸法 695 mm ランディングギア下降時:対角寸法 685 mm |
飛行時間 | 最大飛行時間:約28分(ランディングギア下降時)最大ホバリング時間:約25分 |
カメラ性能 | •センサー:35mmフルサイズCMOS 最大解像度: • 写真:8192×5456 • 動画:8192×4320 対応レンズ: • DL 18mm F2.8 ASPH • DL 24mm F2.8 LS ASPH • DL 35mm F2.8 LS ASPH • DL 50mm F2.8 LS ASPH • DL 75mm F1.8 写真フォーマット:JPG、DNG 動画フォーマット:MOV、CinemaDNG |
機体の特徴 | ・映像伝送システム:O3 Pro ・ライブビュー品質:FPV ・カメラ最大1080p/60fps、ジンバルカメラ最大1080p/60fps、4K/30fps ・最大伝送距離:シングル制御モードでFPVカメラ約15 km(FCC)、8 km(CE/SRRC/MIC) ・障害物検知:全方向(前方、後方、側方、上方、下方) 動作環境温度:-20℃~40℃ |
ドローン事業を始めたいけど、どの機体を選べばいいか迷いますよね。
将来を見据えた投資として、DJI Inspire 3はいかがでしょうか?
Inspire 3は、プロ仕様の本格ドローン。
8Kフルフレームセンサー搭載で、圧倒的な映像美を実現します。
不動産広告やイベント撮影など、幅広い業務でクライアントを感動させる映像を提供できます。
デュアル操作機能で、操縦者とカメラ担当が別々に操作可能。複雑なシーンでも効率的な撮影が可能です。
価格はかなり高めですが、その性能は投資に見合う価値を提供してくれるでしょう。
高い安定性と障害物検知機能で、安心して業務に集中できます。

DJI Inspire 3は、あなたのドローン事業を成功に導く、頼もしいパートナーとなるでしょう。しかし超高価なドローンです。
▶︎業務でドローンを使いたい人おすすめのドローンTopに戻る
ソニー Airpeak S1

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | ソニー株式会社 |
価格 | オープン価格(参考価格:約110万円) |
重量 | 約3.1kg(バッテリーパックを除く) |
サイズ | 高さ:約526.8mm 幅:約591.9mm 奥行き:約511.8mm(プロペラを除く) |
飛行時間 | 最大飛行時間:約22分(ペイロードなし) カメラ搭載時:約12分(α7S III+SEL24F14GM搭載時) |
カメラ性能 | 対応カメラ:ソニー製αシリーズ (例:α7S III、α7R IV、FX3など) 対応レンズ:14mm~85mmのEマウントレンズ |
機体の特徴 | • 最大速度:25m/s(約90km/h) • 最大加速時間:0~80km/hを約3.5秒で達成 • 最大風圧抵抗:20m/s • 最大傾斜角度:55°(障害物ブレーキ機能無効時) • ホバリング精度: • 垂直:±0.1m • 水平:±0.1m(GNSS有効、ビジョンポジション有効時) • 対応アプリケーション:Airpeak Flight、Airpeak Base |
ドローン事業を始めたいけど、ドローン選びは迷いますよね?
高画質で信頼性の高いドローンをお探しなら、Sony Airpeak S1はいかがでしょう。
Airpeak S1は、プロ仕様の本格ドローンでありながら、ソニーαシリーズのカメラと連携できるため、使い慣れた操作ですぐに高品質な空撮を始められます。
鮮明で美しい映像は、不動産広告やイベント撮影など、幅広いビジネスシーンでクライアントを魅了することでしょう。
ソニー製のドローンなので、官公庁の仕事で評価がもらえるドローンです。
また強風下でも安定した飛行を実現するAirpeak S1。
安心して業務に集中でき、信頼度と顧客満足度向上に貢献します。
ただ一つ残念なお知らせがあります。
ソニーは「Airpeak S1」の販売を2025年3月末で終了すると発表しました。関連製品やサービスの提供も順次終了する予定です。

入手困難になる前に、ぜひAirpeak S1であなたのドローン事業を成功を掴みませんか?
▶︎業務でドローンを使いたい人おすすめのドローンTopに戻る
DJI Mavic 3 Enterprise シリーズ

項目 | 情報 |
---|---|
メーカー名 | DJI |
価格 | Mavic 3E: 約600,000円 Mavic 3T: 約800,000円 |
重量 | Mavic 3E: 915g Mavic 3T: 920g |
サイズ | 折りたたみ時: 221×96.3×90.3 mm 展開時: 347.5×283×107.7 mm |
飛行時間 | 最大45分 |
カメラ性能 | Mavic 3E 有効画素数: 20MP ・4/3型CMOSセンサー ・メカニカルシャッター ・56倍ズーム対応 Mavic 3T 有効画素数: 48MP ・1/2インチCMOSセンサー ・サーマルカメラ搭載 ・56倍ズーム対応 |
機体の特徴 | ・RTKモジュール:cmレベルの高精度測位 • 全方向障害物検知:安全な飛行をサポート • O3 Enterprise伝送:最大伝送距離15 km(日本国内では8 km) • 内蔵スピーカー:音声放送機能(オプション) |
ドローン事業、始めたいけどどの機体を選べばいいか迷っているあなたに
DJI Mavic 3 Enterpriseシリーズなら、あなたのビジネスの強力なビジネスパートナーになること間違いなしです。
Mavic 3Eは、測量や地図作成に最適。高精度な画像データを取得できるので、地形やインフラの管理に役立ちます。
Mavic 3Tは、熱検知が必要な消防や捜索救助、夜間業務などに最適。
サーマルカメラで、昼夜問わず的確な情報収集を可能にします。
どちらもズームカメラや全方向障害物検知機能を搭載し、安全性も抜群。

Mavic 3 Enterpriseシリーズで、あなたのドローン事業を成功を掴み取りましょう。
▶︎業務でドローンを使いたい人おすすめのドローンTopに戻る
▶︎ドロナビを運営するTech Droneでは ドローン販売の代理店ですので、お気軽にお問い合わせください
ドローンの操作方法とメンテナンス方法

購入するドローンをどれにするか決まりましたね。
中にはドローン購入の問い合わせをした人もいるでしょう。
ここではドローンを購入してからの大切なお話をします。
場合によっては、ドローンの寿命を短くして、悲しい悲劇を生む可能のあります。
改めて購入後の大切な下記ポイントを紹介します。
- ドローンの操作方法
- ドローンのメンテナンス方法
ドローンの操作方法について解説
憧れのドローンを手に入れて、ワクワクする気持ちでいっぱいだと思います。
でも、初めて操縦するとなると、少し不安…というのも正直なところです。
そこで今回は、ドローンの基本的な操作方法を、初めての方にも分かりやすく解説します。
安心して操縦できるよう、一緒にステップアップしていきましょう!
ドローンの操縦は、主に4つの操作軸で制御します。
スロットル
ドローンを上昇・下降させる「スロットル」
スティックを上げると上昇、下げると下降します。
エレベーター
次に、ドローンを前進・後退させる「エレベーター」。
スティックを前に倒すと前進、後ろに倒すと後退します。
ラダー
ドローンを左右に回転させるのが「ラダー」。
スティックを左に倒すと左旋回、右に倒すと右旋回します。
エルロン
ドローンを左右に傾けて水平移動させるのが「エルロン」。
スティックを左に倒すと左へ、右に倒すと右へ移動します。
多くのドローンで採用されている「モード2」では、左スティックでスロットルとラダー、右スティックでエルロンとエレベーターを操作します。
最初はシミュレーターや安全な練習場で操作に慣れるのがおすすめです。
焦らず、一つずつ操作をマスターしていきましょう。

周りの安全に配慮しながら、ドローン飛行の楽しさを存分に味わってください!
ドローンの日常的なメンテナンス方法
せっかく購入したドローン。
ある意味で飛行を楽しむパートナーのようなものです。
そんなパートナーは、適切なメンテナンスを実施しないと、寿命が短くなってしまいます。
だからドローンのメンテナンスはとても重要です。
ドローンの基本的なメンテナンス方法を紹介しますね。
バッテリーの保管方法
まず、バッテリーの保管方法から。
バッテリーはドローンの心臓部。適切な保管で寿命を延ばせます。
保管時はバッテリー残量を50%程度に調整しましょう。
高温多湿の場所は避け、直射日光も避けてください。
涼しく乾燥した場所に保管するのが理想的です。
バッテリーのメンテナンス方法について、もっと詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にして下さい。
▶︎ドローン飛行を安全に!バッテリーの種類と管理法を徹底解説
バッテリーの取り扱い
次に、バッテリーの取り扱い。
使用後のバッテリーは発熱している場合があります。
すぐに充電せず、バッテリーが冷めてから充電しましょう。
充電器は純正品を使用するのが安全です。互換性のない充電器の使用は大変危険です。
バッテリー以外にもドローン本体のメンテナンスも重要です。
飛行後、機体についたゴミや埃は丁寧に除去しましょう。柔らかい布やブラシの使用がおすすめです。
プロペラやモーターの破損がないか、異音がないか、しっかりと確認しましょう。
小さな異変を見逃さないことが、大きな事故を防ぎます。
これらのメンテナンスは、ドローンを安全に飛行させるために欠かせません。

定期的なメンテナンスで、ドローンを長く使いましょう!
ドローンを購入後にやるべきこと7選

ドローンを購入したら、すぐに飛ばせないの今のドローンのルールです。
ここではドローンを購入後にやるべき7選を紹介します。
これを忘れると航空法違反に成りかねないので、しっかりと対応が必要です。。
機体登録は必須。100g未満は不要
ドローンを飛ばすための最初の準備は機体登録。
100g以上のドローンを屋外で飛ばすなら、機体登録は必須です。
でも、意外と簡単なのでご安心ください。
国土交通省のウェブサイトからオンラインで登録できます。
ドローンの情報と本人確認書類を用意して、アカウントを作成。
あとは必要事項を入力し、手数料(約1,000円)を支払うだけ。
登録完了後、「JUから始まる登録記号」が発行されます。
これをドローンに表示すればOK。登録は3年間有効。
変更時は15日以内に変更届、期限が近づいたら更新手続きをしましょう。
機体登録に関して、こちらの記事で詳しく紹介していますので、こちらもチェックして下さいね。
▶︎ドローンを安全に飛ばすために!機体登録の必要性と手続き方法を解説
包括申請
ドローン、買ったけど飛ばす前の大切な準備がもう1つあります。
実は、航空法で飛行許可・承認が必要な場合があります。
空港周辺や150m以上の上空、住宅密集地の上空などを飛ばす場合は、許可・承認が必須。
許可には「個別申請」と「包括申請」があります。
個別申請は一回限りの飛行、包括申請は一定期間内の複数回飛行にまとめて許可をもらえます。
特にドローン事業を始めるなら、包括申請が便利です。
包括申請は、まずDIPS 2.0にドローンを登録。次に飛行マニュアルを作成し、DIPS 2.0で申請書を提出。
審査に通れば飛行できます。
申請には時間がかかるので、飛行予定日の3~4週間前には申請をしましょう。
許可後も、飛行ごとに計画の通報と日誌作成が必要です。
包括申請についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事も参考してみて下さい。
▶︎【画像解説】ドローン包括申請で飛行許可を楽々取得!メリット&申請のコツ
空撮する場所を選定する
ドローン、買ったけどどこで飛ばそう?
ちょっと待ってください! 飛行場所選び、実はとっても重要なんです。
まず、国土地理院のウェブサイトで「地理院地図」をチェック。
空港周辺、150m以上の上空、人口密集地は、基本的にNGです。
次に、市区町村のルールも確認。公園や河川敷など、飛ばせない場所もあるので注意が必要です。
飛行場所が決まったら、いつ、どこを、どのくらいの高さで、周りに何があるかなど、飛行計画を立てましょう。
航空法で規制される場合は、国土交通省へ許可・承認申請が必要です。
どこで飛ばせるか?を確認する方法はアプリでも確認できます。
アプリで飛ばせる場所を知りたい人はこちらの記事もチェック
▶︎ドローンを飛ばせる場所をアプリで簡単チェック!おすすめアプリ11選

しっかり準備して、安全で楽しいドローン体験をしましょう!
空撮したい場所の管理者に許可をとる
ドローン空撮、ワクワクしますよね! でも、スムーズに撮影を楽しむには、飛行場所の管理者から許可を得ることが大切です。
まず、空撮場所が誰の管理下か確認しましょう。
例えば、公園なら自治体、私有地なら所有者です。
管理者がわからない場合は、自治体に聞いてみると丁寧に教えてくれます。
次に、空撮の目的、日時、範囲、高度、安全対策、保険加入状況をまとめて、管理者に許可を申請します。
連絡方法や申請書の有無は、管理者の指示に従いましょう。
許可が下りたら、条件や制限事項をよく確認。
飛行当日は、天候、機体、バッテリー、周囲の安全を確認してから空撮を始めましょう。
ルールとプライバシーに配慮し、安全第一で空撮を楽しみましょう!
許可取りに関してもっと詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみて下さい。
▶︎ドローン撮影の許可申請で絶対に知っておきたい8つのポイント
空撮を楽しむ
ドローン空撮、始めたいけど難しそう…そんな心配は無用です!
ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でも簡単に、映画みたいな迫力ある映像が撮れるんです。
まずは基本操作の練習から。ドローンをスムーズに操縦できるようになれば、空撮の幅がグッと広がります。
次に、どんな映像を撮りたいかイメージして、撮影計画を立てましょう。
被写体、アングル、ルートなどを決めておくと、スムーズに撮影できます。
もちろん、安全第一! 飛行場所の安全確認と、必要であれば許可取得も忘れずに行いましょう。
いよいよ撮影! 前進・後退でズームイン・アウト、斜め移動で立体感を演出、パンで周囲の風景を捉え、俯瞰撮影でダイナミックな映像をゲット!
撮影後は、編集ソフトで色調補正やカット編集をすれば、さらにクオリティアップ!
ドローンの空撮レベルを上げたいと考えている人はこちらの記事もチェック。
飛行を終えた後の点検
ドローンを飛ばした後は、次のフライトも安全に楽しむために、簡単な点検を習慣にしましょう。
まず、機体全体に傷や汚れ、異物がないかチェックしましょう。
プロペラは欠けやひび割れ、取り付け状態を念入りに確認。
モーターは、プロペラを手で回して異音や引っかかりがないか入念に点検しましょう。
バッテリーは残量確認と充電、そして膨らみなどに注意。
配線やコネクタの状態、飛行ログの確認も忘れずに。
最後に、機体は柔らかい布などで綺麗に掃除しましょう。
保管は乾燥した場所で、バッテリーは50%程度の残量で保管。
長期間使わない場合は、定期的に充放電を忘れずにしましょう。
▶︎ドローンのメンテナンス方法!機体を清潔に保ち、パフォーマンスを維持する方法
飛行日誌をつける
ドローンを飛ばしたら、忘れずに飛行日誌をつけましょう。
少し面倒に思うかもしれませんが、実は安全管理やトラブル対応にとても役立つんです。
飛行日誌には、主に飛行記録、日常点検記録、点検整備記録の3つの内容を書き込みます。
飛行記録には、飛行の日時と場所、飛行時間、目的、機体情報、天候、そして飛行中に起きたことなどを記録します。
日常点検記録には、飛行前後の機体チェックの結果を記載が必要です。
プロペラやバッテリー、モーターなどに異常がないか、しっかり確認して記録しましょう。
点検整備記録には、定期点検や修理、改造の内容を記録します。
どんな作業をして、どんな部品を使ったかなどを詳しく書いておきましょう。
飛行日誌は、紙でもデジタルでもOK。国土交通省のテンプレートを参考に、使いやすい方法で記録しましょう。
飛行日誌について詳しく知りたい人はこちらの記事も確認しましょう。
購入はちょっと難しい人はレンタルも選択肢

記事や情報を集めてドローンを飛ばしたいけど、「購入は難しそう」と思う人もいるでしょう。
でもドローンの空撮は諦めたくない。
そんな人にはレンタルがおすすめです。
レンタルであれば、使いたい日に使いたい機種を予約するだけです。
ドローンのメンテナンスも、万が一に備えた保険も不要になります。
あなたが必要になるのは、ドローンを飛行させるルールをしっかり守ることです。
ただ飛行が禁止されている特定飛行を実施する時は、自分自身で飛行許可申請を取得する必要があります。
もちろん飛行許可申請を代行して取得しているサービスもありますが、費用もそれなりにかかってきます。
まずは、基本的な飛ばし方をして、ドローンを体験してみたい人はレンタルは非常に有効な手段です。
ドローンレンタルに関しては、こちらの記事で詳しく紹介しているのでこちらの記事を参考にしてみて下さい。
▶︎ドローンレンタルは初心者必見のサービス!あなたに最適な1台が見つかる完全ガイド
万が一に備えて保険にも加入しよう

ドローンの購入で精一杯になると、見落としがちなのがドローンの保険。
ドローン保険は簡単に分けると
機体の故障や破損に対応する機体保険や、
ドローンで他の人を怪我をさせたり、他の人のものを壊したりした時に対応する損害賠償保険です。
ここでは機体保険と損害賠償保険についても説明します。
機体保険を解説
機体保険について説明します。
機体保険は、ドローン本体が破損した際の修理費用や交換費用をカバーします。
操作ミスや予期せぬ故障、天候の変化など、さまざまな要因でドローンが損傷する可能性があります。
高価なドローンを購入した場合、修理費用も高額です。
機体保険に加入しておくことで、万が一の事故でも経済的な負担を軽減できます。
損害賠償保険を解説
次に、損害賠償保険について解説します。
ドローンが他人に怪我をさせたり、他人の財産を損壊させたりした場合、法的な責任が発生します。
損害賠償保険は、そのような第三者への損害をカバーします。
空中を飛行するドローンは、予期せぬトラブルが起こりやすく、墜落して他人に被害を与えるリスクは決して低くありません。
この保険に加入することで、思わぬ高額な賠償請求から自分自身を守ることができます。
ドローン保険は、自身と他人のリスクを最小限に抑えるために必要不可欠です。

初めてのドローン購入を検討している人は、ぜひ保険についてもしっかりと検討してみてください。
▶︎ドローン事故のリスクと保険の重要性!安心して飛ばすドローン保険ガイド
野外でドローンを飛ばすためのアクセサリー

ドローンを購入した後に、ドローン以外のアクセサリーも必要です。
ここではドローンを外で飛ばす時にあった方が良いものを紹介します。
必要なものは下記の通りです。
- 予備バッテリー
- プロペラガード
- キャリングケース
- ランディングパット
- SDカード
- NDフィルター
- クリーニングキット

それぞれ何故、必要なのか見ていきましょう!
予備バッテリー複数あった方が良い

ドローンの飛行時間はバッテリー容量によって限られています。
予備バッテリーを持っていれば、充電のために中断することなく撮影や飛行を続けられます。
美しい景色を見逃さないためにも、予備バッテリーの準備は必須です。
プロペラガードは機体と人を守るツール

初心者にとって操作ミスはつきものです。
プロペラガードを装着すれば、衝突時のダメージを軽減し、人や物への被害を防げます。
安心して練習を重ねるためにも、プロペラガードの利用が有効です。
キャリングケースで大切な機体を守る

ドローンを持ち運ぶ際には、専用のキャリングケースが役立ちます。
クッション性のあるケースなら、移動中の衝撃から機材を守れます。
大切なドローンを長く使うためにも、適切な保管と輸送が重要です。
ランディングパットは着陸の時に大切
野外での離着陸時、地面の状態はさまざまです。
ランディングパッドを使用すれば、砂や草からドローンを守り、安定した離着陸が可能になります。
機体の汚れや故障を防ぐためにも、ぜひ活用してみてください。
SDカードは空撮の要
高解像度の写真や動画を撮影するなら、速度と容量に優れたSDカードが必要です。
撮影途中で容量が不足すると、大切な瞬間を逃してしまいます。
事前に十分な容量のSDカードを用意しておきましょう。
バッテリー交換時にSDカードを変えることもおすすめです。
1枚のSDカードだとドローンが墜落すると、SDカードも破損してしまいます。
そのような悲しい事態を防ぐためにも、SDカードは複数枚を用意しましょう。
SDカードの選び方や注意点などをまとめている記事もあるので、気になる人はこちらもチェックしてみましょう。
▶︎失敗しないドローンのS Dカード選び!容量・速度・耐久基準
NDフィルターは美しい撮影のためには必須アイテム

NDフィルターは、カメラレンズに入る光の量を調整します。
強い日差しの中でも、白飛びを抑え、鮮やかな映像を撮影できます。
スローシャッター効果で、滝の流れを絹のように滑らかに表現することも可能です。
NDフィルターは、映像表現の可能性を広げてくれるツールです。
クリーニングキットで機体を清潔に保とう

クリーニングキットは、ドローンのレンズや機体を清潔に保ちます。
専用のブラシやクリーニング液で、細かな埃や汚れを丁寧に除去できます。
美しい映像を撮影するためにも、定期的なメンテナンスは欠かせません。
クリーニングキットを使って、ドローンを常に最高の状態で維持しましょう。
ドローンは今後も活躍する場面が増える

ドローン市場は急激に広がりを見せています。
ドローンと言えば、空撮を思い浮かべる人も多いでしょう。
今は、空撮だけでなく下記のように様々な分野でドローンが導入されています。
- 点検分野
- 農業分野
- 災害分野
- 物流分野

それぞれの分野をみていきましょう!
ドローンを活用した点検分野

橋や送電線など、インフラの点検は、これまで危険を伴う作業でした。
ドローンを活用すれば、安全に効率的に点検できます。
高所や狭所の点検も、ドローンなら容易です。
インフラの老朽化対策に、ドローンは欠かせない存在になりつつあります。
ドローンで農業分野に貢献

広大な農地への農薬散布は、重労働でした。
ドローンを使えば、短時間で均一に農薬を散布できます。
農家の負担軽減だけでなく、農作物の品質向上にも貢献します。
ドローンは、農業の未来を支える力強いパートナーです。
ドローンが活躍する災害分野

災害発生時、迅速な情報収集は人命救助に直結します。
ドローンは、危険な場所でも情報収集できます。
被災地の状況把握、行方不明者の捜索。ドローンは、災害時に大きな力を発揮します。
2024年1月の能登の震災でもドローンは大活躍しました。
ドローンで夢の物流分野

ドローン配送は、物流の未来を変える可能性を秘めています。
離島や山間部への配送、緊急時の物資輸送。
ドローンは、従来の物流では難しかった課題を解決する手段として期待されています。
実証実験も多くのエリアで実施されています。

ドローンの活躍する分野は増え、ドローン市場も急速に広がっています。
ドローンを始めることにより、あなたも様々な分野に携われる可能性があります。
詳しくはこちらの記事で情報をまとめているので参考にしてみて下さい。
▶︎産業用・働くドローンの特徴・活用内容を分野に分けて10選紹介!
仲間がいるとドローンは心強い

ドローンの情報は日々新しくなっています。
だからこそ、一人でドローンを楽しむのではなく、多くの人と一緒にドローンに取り組んだ方が良いでしょう。
今はネットを使えば、多くのドローン仲間と繋がれますので、ぜひ下記の情報を参考にドローン仲間を作って下さい。
SNSでドローン仲間と繋がる

SNSで多くの人がドローンの情報発信をしています。
中にはドローンの飛行体験やドローンの補助者の募集もあります。
そのような情報発信に飛び込むのもひとつの方法でしょう。
またSNSでドローンで撮影した画像をアップすると、「いいね」が付いたり、拡散されたり、あなたのチャンスも広がるでしょう
ジモティなどで一緒に飛行を募る

ジモティで仲間も募るのもひとつの方法です。
ジモティはエリアで募集がかけられるので、自分の住んでいるエリアの近くのドローン仲間と繋がれます。
住んでいる場所が近いからこそ、ドローン仲間と友情を深められるでしょう。
情報開示されているオフ会に参加する

SNSやインターネット、YouTuber、メーカー、販売代理店など様々な人がイベント情報を発信しています。
その情報に参加するのも仲間を作るひとつの選択肢になるでしょう。
初めての場合、少し不安に思う可能性もありますが、始まってしまえば、同じドローン仲間として会話に花をさかせられます。
必要なのはあなたの勇気だけです。
ドロビジに加入する
ドローン国家資格ナビを運営する株式会社Tech Droneもドロビジを運営しています。
ドロビジはドローンビジネスをコンセプトに、ドローンで事業をしていこうという人たちが集まっています。
ドロビジは初心者の人から、実際にドローンで生計を立てているドローンのプロの在籍しています。
そのような人たちに質問やアドバイスがもらえる環境がドロビジです。
ドローンの購入を決意したばかりの人も大丈夫です。
ドローン業界は非常にこれからも熱い業界です。

一緒にドローンのビジネスのチャンスを掴みましょう!
ここまで読んでくれた人へプレゼント

ここまで読んでくれたあなたには、プレゼントを用意しています。
メルマガに登録していただくと、登録したアドレスに下記のプレゼントをお送りします。
- ドローンビジネス事例集30
- 日本全国の空撮スポット280選
- 国家資格模擬試験集120
ドローンを使ってビジネスをしていきたい人や、国家資格を取得してどんどん空撮をして行きたい人には役立つプレゼントになっています。
ぜひ下記のボタンからメルマガを登録してみて下さい。
あなたにおすすめドローンのまとめ

さあ、あなたにぴったりのドローンは見つかりましたか?
ドローン選びはワクワクする気持ちと、少しの不安、両方感じているかもしれませんね。
でも、大丈夫。
あなたにぴったりのドローンは、必ず見つかります。
大切なのは、あなたの目的とレベルに合ったドローンを選ぶこと。
そして、安全に飛行させるためのルールをしっかり学ぶこと。
もし、まだ迷っているなら、ぜひ私たちTech Droneにご相談ください。
あなたのドローンライフが、最高の体験となるよう、全力でサポートさせていただきます。
そして、購入後のアフターサービスも万全。安心してドローンライフを楽しめるよう、しっかりとサポートいたします。
もちろんTech Droneだけの特典もありますので、まずはお気軽にお問い合わせからメッセージを下さい。
さあ、ドローンで広がる新しい世界へ。
あなただけの空の冒険を、Tech Droneと一緒に始めましょう!
あなたのドローン選びを、全力でサポートさせていただきます。お気軽にご相談ください!